ども、レパード沼です。
今朝は自宅で朝食。
嫁さんの特製焼きうどん。
調味料なんていつも適当。
なのに不思議に絶妙の味付け。
目分量の天才です。
今日もe-bikeのトドップでライドです。
だいぶ脚も整ってきたので、
今日こそヒルクライム。
出発の前に。
実は冬の間に、
あるアイテムを買っていたのです。
そのアイテムとは。
三ケ島ペダル
見ての通りSPD互換のクリートペダル。
あれ?
トドップにはシマノの
片面SPDをつけていたはず。
なぜ新たに購入?
トドップに乗っているのはレパード沼ばかりですが、もともとは嫁さんの自転車。
嫁さんが、
一緒に走る
と言い出せば、
トドップには
フラットペダルを
取り付けないといけません。
あー面倒だ❗
何か良い方法はない?
調べると、
三ヶ島ペダルの
EzySuperiorシリーズは
工具無しに簡単容易に
ペダルの交換ができるのです。
嫁さん用の
今日はアダプターを取りつけて試乗を兼ねてのライドとなります。
根元から簡単に外せます。
ペダルにはSPD互換のクリートが付属していたので、先日ゆるんだクリートをこの新しいものに取り替えました。
さぁ準備完了。
身支度を整え、自宅をスタート。
目指すは、
銅像茶屋跡。
標高700mです。
トドップだと楽勝でしょう。
あれ?
ケイデンスがゼロのまま。
???
あーっ!
ペダルの根元につけていた磁石を三ヶ島ペダルに付け替えるのを忘れていた。
また忘れ物です。
本当に脳みそが腐っています。
先日雪が降り、道路が雪解け水で濡れている可能性があります。
そうなったら途中で引き返すつもりです。
さすがにe-bikeのトドップ。
楽勝で登り続けます。
雪が残る路肩に、
何やら記念碑が。
後藤伍長発見の地
あの八甲田山遭難の時に発見された生存者の1人。
この方の銅像が丘の上にたっていて、そばにある茶店だから、
銅像茶屋
があったのです。
何度も通った道なのに、
初めて気がつきました。
路面は時々濡れているものの、走るには問題がないレベル。
引き返す理由ができず、少し残念な気もしましたが、そのうちに、引き返すことは忘れ、ひたすらゴールの銅像茶屋跡を目指し、クランクを回しました。
八甲田連峰の1番市街地に近い山、前岳が大きくなってきました。
良く見ると、
雪で覆われた斜面にシュプールが何本も見えます。
あー、春スキーで滑った跡だなぁ。
素敵だなぁ。羨ましいなぁ。
銅像茶屋跡到着。
あれっ?
外したスキーを持ってバスに乗り込む一団が。
そうか、彼らが今描いてきたシュプールだったのね。
ロープウェイで田茂萢岳に登り、前岳まで移動して滑り降りてきたツアーの人たちでしょう。
さぁ、下ります。
ポケッタブルウィンドジャケットを着て、
昨日mont-bellのアウトレットで買ったハンドウォーマーをつけ、いざ。
それでも、
700m一気の下りは寒かった。
今週もライドできて良かった。
走行距離:36.4km
走行時間:1時間40分
平均速度:21.7km/h
登坂高度:826m
話は変わって、
マスターズ。
ヒデキ・マツヤマが
4打差の単独トップ。
いよいよ日本人初制覇か?
でも仕事で中継は見られない。
帰ってから録画を見ようか。
せばまた。