大きな二つの自然災害のさなか、勤務の合間にライドしていました。
(何か申し訳ない気分ですが)
今回は、青森市郊外、というか人里離れた所にある、
石神神社。
グーグルマップに道が載っていませんから。
なぜここを目指すのか?
レパード沼が小学生の頃、亡き母に連れられて行った記憶があり、もう一度行ってみたい、と思ったから。
長い石段を登ったところに拝殿があった。登り口には細い川。
あの景色をもう一度見たい。
グーグルマップで今年になってからそれらしい場所をやっと見つけました。
何となく、いつか行ってみたい場所でした。
ロードバイクに乗り始めた頃に、この道をひたすら進めばあるような気がして、向かいましたが、途中から砂利道になり、引き返したことがあります。
その道を進めば目的地にたどり着くようです。
問題は自転車です。
砂利道ですからロードバイクでは無理です。
そこで、通称赤チャリ、MTB風の赤いシティサイクルで行くことにしました。立派なMTBなんですが、いろんな装備がついていて本格派とは言えません。でも走行関係のメカやタイヤはしっかりしています。
前輪を外した状態でヴァレンティーノ号に積んで、できるだけ車で進む。最近軟弱なレパード沼でした😅
今回は小金山神社まで。入内地区の入口にあります。
無事を祈ってから赤チャリをこぎだしました。
登りとはいえ、舗装路は走りやすい。砂利道はほぼ未体験なので期待と不安が。
人家がなくなり、しばらく進んだらいよいよ砂利道の出現😓
そこは二股に分かれいて、地形図を持っていたものの、ちゃんと看板があって心強い。

ここからは、ひたすら登りでした😥
地図上では、平均6.5%の勾配。
砂利道はリヤが空転することもあり、うまく走れません。
おまけに所々軽く10%以上の急勾配に襲われます。
道の真ん中に突如、獣の糞らしきものを発見😓
熊🐻のことを忘れていた。
でもここまで来て引き返すわけにはいかない。
見なかったことにして登り続けます。
途中にはお宮があったので、休憩を兼ねてお参り。
この後、15%越えるんじゃね?
くらいの急坂に敗れ、
屈辱の自転車を降りてからの押して登り、100m。
心が折れかけ、それでも再びペダルをこぎだし、数百m進んだ所で建物が見えてきました。
到着です。
一目で、ここだ❗
とわかりました。
鳥居の向こうに長い石段、鳥居のそばに川。
亡き母に心で問いかけました。
石段は思った以上にきつく、2回休憩しました。
拝殿のガラス戸は鍵がかかっていなかったので、少し開けて、
一番高価な硬貨を一枚賽銭箱に入れてお参りしました。
下りは疲れた腿にきつく、ゆっくりと一段ずつ、一歩一歩降りました。
降りてから川の向こう側を見ると湧き水とお宮が。
冷たくて美味しい。
拝殿の裏の御神体など、周辺にはたくさんの巨石がありました。
石神神社ですね。
帰りは強い下りの砂利道。
間違っても転ばないように適度に前後のブレーキをかけながら、一気に駆け降りました。
スキーをやっているせいか、意外に楽に安全に速く走れました。
登りは40分、下りは10分足らず。
無事下山できました。
ちょっとした冒険を楽しみました。
せばまた。