投球数制限についての提案 | 暴走オヤジの青森日記〜ゴルフと車と時々バイク〜

暴走オヤジの青森日記〜ゴルフと車と時々バイク〜

上がりの愛車ALPINA XD3で暴走する青森オヤジの日記。
ゴルフ、MotoGP、ボクシング、ロードバイク、旅行、カメラ等々のネタを思いつくままつづります。

ども、レパード沼です。

 

高校野球を盛り上げた金足農業の活躍。

 

中でもエース吉田君の見事な投球は素人目からも素晴らしいものでした。

 

しかし、素晴らしいが故、決勝戦途中で降板するまで、ずっと一人で投げてきたことに対する危惧が各方面から聞こえてきています。

 

確かに高校時代に投げすぎて肩や肘を壊した選手を多く聞きます。

 

だから、

投球数を制限すべきだ

という意見も多いのです。

 

それに対する反論も多いです。

 

選手層が厚い私立強豪しか勝てなくなる。

 

ここに集約されるのではないでしょうか。

 

球数制限ができれば、好投手と対戦したときは安打を狙わずひたすらファールで球数をほうらせれば、そのうち好投手は降板してくれるのですから、選手層の薄いチームには不利になります。

 

選手の健康は大事だけれど、強豪校に勝てる機会がほとんどなくなる球数制限は嫌だ。

 

これが好投手を抱えたときの多くの公立高校の本音ではないでしょうか。

 

そこで、レパード沼の提案です。

 

甲子園球場にこだわらず、関西圏の複数の球場で全国大会を開くのです。関西には京セラドームやイチローがいたときオリックスが本拠地にしていた神戸の球場など、立派な球場がたくさんあります。

実際、大阪の地方大会では複数の球場で開催しているではないですか。

 

高校球児にとって甲子園で試合をすることが大きな目標になっているのはわかりますが、もはや発想を変える必要があると考えます。

 

サッカーは国立(今はないですが)、ラグビーは花園

サッカーなんかは準決勝から使用する国立競技場で試合をするのが大きな目標になっています。目指せ国立です。

 

野球も同じにすればいいんです。

 

準決勝、あるいは準々決勝から甲子園を使用し、3回戦まではその他の球場で分散開催をする。

そうすることで、日程に余裕を作り、少なくとも休養日を1日以上必ず作ることで、エースの負担を減らすことができるのではないでしょうか。

 

まずは、目指せ全国。

全国に行ってから、目指せ甲子園。

 

これでいいのではないでしょうか。

 

球数制限を設けますか?

それとも

甲子園以外での全国大会にしますか?

 

どちらかを選べとなれば、

レパード沼の提案が軟着陸になると思いますがどうでしょう。

 

朝日新聞に投稿しようかしら?

 

せばまた。