関東三十六不動霊場 ご開帳 第2番札所 道了尊 最乗寺 清瀧不動尊 その3 | 猫さまとお世話係

猫さまとお世話係

わが家の
にゃんこさまとの日々と、
その他日々の事、
趣味のつちぼとけ造り、
秩父歩きや二胡(休憩中)
最近、己書、はじめました。

{6B922D2E-0B40-40E5-97D3-77BD92429718}
 
 
 
開山堂です。
 

昭和36年再建。

 

開祖了庵慧明禅師尊像等、


歴代住持霊牌を祀っています。

 

本堂と共に昭和の総檜造りの名建築だそうです。

 

 

 

{56532275-B498-4C67-BDA8-32A1E60D5C56}
 
 
 
鐘楼です。
 
柱まで彫刻が施されています。
 
 

 

 

{607526F9-A4C2-4D39-8A30-278768ACA79B}
 
 
 
多宝塔です。
 
文久3年(1863年)建立。
 
多宝如来を奉安、方形層上円形木造二重の塔。
 
南足柄市の重要文化財に指定されています。
 
 

 

 

{AFB0AAA2-C2FC-4EEE-B6E7-B5E8D067093C}
 
 
 
奥に不動堂が見えます。
 
 

 

 

{8DAC834A-7A80-431D-B737-8396A14302A8}
 
 
 
結界門です。
 
結界門より道了大薩の浄域とされています。
 
その手前に御供橋・圓通橋があり、
 
中央に御供橋、両脇に圓通橋が並行しています。
 
御供橋は白装束を身にまとった修行僧が
 
道了様へのお供えをする時に使用する為の橋で、
 
普段は通行する事が

できないようになっています。
 
この橋は、

「かながわ橋 100選」の

一つに数えられているそうです。
 
 

 

 

{F0563A17-58C6-4BF3-808A-56A63ACBE2BB}
 
 
 
天狗さんがいました。
 
 

 

 

{57D9570B-DFF9-43CF-A284-12599DE7895C}

 

 

{377EEA09-2C6B-4907-A3DE-D9C08A36E32F}
 
 
 
納札所です。
 
 

 

 

{4CC790F5-3916-490B-A33D-D2619031013F}

 

 

{8A712B72-B01E-4069-9C5C-6FB5AEB701DA}
 
 
 
三面殿の前にある手水舎です。
 
 

 

 

{EEA5B221-C5F7-42D0-A75D-F51D553218FD}

 

 
 
 

その4につづく

 
 
 
{F82E0785-F834-4B40-AD19-8934A1813398}
 
 


みゅうちゃん、不機嫌そうです。。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



Instagram
 
 
 
 
 

インスタグラムやってます。

 

フォローよろしくお願いします。(≧∇≦)

 

 

 


ランキングに参加しています。

ポチッとしてくれたらうれしいです。

お手数おかけします。m(_ _ )m
 
 


 
 

ペタしてね