秩父に行って来ました。その3 | 猫さまとお世話係

猫さまとお世話係

わが家の
にゃんこさまとの日々と、
その他日々の事、
趣味のつちぼとけ造り、
秩父歩きや二胡(休憩中)
最近、己書、はじめました。

{E6709C94-E44B-4FA1-9818-453C7560F71D}


今回はお寺巡りは軽めにして
いつも行かなかったところも
寄ってみようと思い
小鹿野町にある
おがの化石館に寄ってみました。


化石館では、
近くで発掘された世界の奇獣と呼ばれる
「パレオパラドキシア」や
新種として認定された
「チチブサワラ」、
町内外から産出の化石などを
展示しています。


{1BACEBB4-5933-4D3D-A2D3-362A3536C189}


パレオパラドキシアの
化石です。

秩父鉄道のSLの
パレオエクスプレスの
パレオは
パレオパラドキシアのパレオから
ついた名前だそうです。


{2CF0B714-1B05-49B7-B21A-151DFB71A351}


かばみたいですが
パレオパラドキシアだそうです。


{262919AE-A6D8-4F0F-83A0-02F323DD0012}


チチブクジラの化石です。


{0092BC39-DC60-47CC-8F0E-2E418D0284DB}


国指定天然記念物の
ようばけです。


{F1165F4A-5A81-482F-B3C5-442D7720C1A7}


奈倉地内を流れる赤平川右岸に、
白い岩肌を見せている大きな崖があり、
この崖を「ようばけ」と呼んでいます。

この「はけ」とは、
秩父地方の方言で「崖」のことであり、
陽のあたる様子から
名付けられたと伝えられています。
高さは約100m、
幅は約400mに及ぶ地層の大露頭です。
今から1,500万年前に
堆積したといわれており、
宮沢賢治も盛岡高等学校に
在校中に訪れたと言われています。


{F803FD44-892A-4FAA-A53B-02BA37C09C51}


第三紀層と呼ばれる
「ようばけ」の地層からは、
その時代に生息していたクジラやサメ、
カニ、貝類などの貴重な化石が
数多く発見されています。


{91A70575-A944-4338-B517-20737C29BB74}


また、同じ地層が分布する般若地内からは
「パレオパラドキシア」の化石が
昭和56年に発見されたほか、
大型魚類の新種として
平成6年11月に命名された
「チチブサワラ」も同じ地層から
発見されており、注目されています。
なお、チチブサワラは、
昭和58年3月に発見され、
平成6年11月に新種として
命名・発表されました。

( 説明は小鹿野町のページから)


{CB6D0D95-EB6E-4AB5-84D2-3768DD140A4E}













ランキングに参加しています。
ポチッとしてくれたらうれしいです。
お手数おかけします。m(_ _ )m



 
ペタしてね