肩関節周囲炎とは、

 

 

肩関節の関節包や滑液包などの組織が炎症を起こし、肩の動きが制限される病気です。

 

40代から60代にかけて多く見られ、特に女性に多いと言われています。

原因は不明ですが、加齢や過度な肩の使い方、ストレスなどが関係していると考えられています。

肩関節周囲炎の症状は、肩の痛みや動きの制限です。

痛みは夜間や冷えるときに強くなります。動きの制限は、肩を上げたり後ろに回したりするときに顕著です。

肩関節周囲炎は、凍結期・融解期・回復期の3つの期間に分けられます。

 

凍結期は痛みが強く動きが制限される期間で、数ヶ月から半年ほど続きます。

 

融解期は痛みが和らぎ動きが少しずつ戻る期間で、半年から1年ほどかかります。

 

回復期は動きがほぼ正常に戻る期間で、数ヶ月から半年ほどで完治します。


 

 

 肩関節周囲炎の治療

 

 

 

主に保存的な方法で行われます。

薬物療法では、消炎鎮痛剤や筋弛緩剤などを用いて痛みを和らげます。

物理療法では、温熱や電気刺激などを用いて血流を改善し、筋肉をほぐします。

運動療法では、自己ストレッチやリハビリテーションなどを行って可動域を広げます。

 

保存的な治療で効果が得られない場合は、手術や注射などの侵襲的な治療もありますが、リスクも高いため注意が必要です。

 

 

 肩関節周囲炎の予防法

 

 

 

一般的には、肩関節に負担のかかりにくい体づくりすることが効果的です。具体的には、以下のようなことが挙げられます。

- **肩こりや猫背を治す**

肩こりや猫背は、肩関節の血流を悪化させ、炎症を引き起こす可能性があります。肩こりや猫背を改善するためには、姿勢を正す、ストレッチやマッサージをする、適度な運動をするなどが有効です。


- **肩関節の運動をする**

肩関節の可動域を広げるためには、定期的に肩関節の運動をすることが重要です²⁴。肩関節の運動としては、肩すくめ運動や肩回し運動などがおすすめです。肩関節の運動は、痛みがない範囲で行い、無理をしないように注意してください。


- **肩関節を冷やさない**

肩関節周囲炎では、肩関節を冷やすと痛みが強くなることがあります。

肩関節を冷やさないためには、暖かい服装をする、冷房や扇風機の風に当たらないようにする、湯船に浸かるなどが有効です。




(1) 肩関節周囲炎(五十肩)の基礎知識 - MEDLEY(メドレー). https://medley.life/diseases/54eae53a6ef458843585cdea/.
(2) 肩関節周囲炎 (かたかんせつしゅういえん)とは | 済生会. https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/scapulohumeral_periarthritis/.
(3) 「五十肩(肩関節周囲炎)」|日本整形外科学会 症状・病気を .... https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/frozen_shoulder.html.