おはようございます、レオンです。
今日は、メルマガ第1号を発行させて、いただきました。
読んでいただけたでしょうか?
ブログの内容とかなり、ギャップがあって、驚かれたことと思います。
1回目は、かなり硬い内容になっております。
そこは、あえて。
2号は、もっとレベルダウンするので、ご心配なく。
理論編は、基本テキストでは、硬~いです。
かなり柔らかくした筈ですが、皆さんの評価はいかがでしょうか?
すでに、簿記をある程度始められている方にとっては、ふ~んという内容になっておりますが、
始めたばかりの方にとっては、難しいと感じられたかもしれません。

仕訳にすれば、または、財務諸表までを書いたことがあれば、わかることですが、
基本的なルールに関することと、理論上必要になって来る、テクニカル・タームが含まれています。
定義的なものや用語は知っておかなければ、なりません。
なぜなら、その後、論文式が控えているのですから。
早いうちから、書けなくても、知っておかなければならないからです。

いきなり、そこまでやるか~って感じですが、
最初にキーワード使った方が、その後説明するときに、使うことができますので、
説明上、どうしても触れないわけにはいかないのです。
次回から、説明の時に今回使用したキーワードが登場しますので、
かならず、目を通しておいて、くださいね。
どういったキーワードかといえば、
「資産」とか「流動資産」、「貨幣性資産」「費用性資産」などです。
主に分類の時に使いますし、貸借対照表を作るときには、かならず出てくるようなものが多いですね。
財務会計(財務諸表論)では、短答式は定義がそのまま出てくることもありますし、
前提になってることも少なくありません。

理論問題では、定義はきちんと押さえていることが、前提です。
気合い入れていきましょう。
早いうちから、免疫をつけるのも悪くないですよ。
理論って、すごく抽象的ですから(笑)。