紙のように薄く作られた杯です。以前は景徳鎮として通用していましたが、最近の研究で漳州(しょうしゅう)窯との説もあります。
龍の子供、蛟龍でしょうか。反対側にも同じ文様が描かれています。

見込みには花のような文様。器胎は紙のように薄く、成形した時にできた磁土のひびが裏側にそのまま見える程で、全体も向こう側が透けて見えます。かなり高度な轆轤技術です。

高台は無造作に手早く削り出しています。高台内は無釉。少し黄色味を帯びた磁土にゴマのような黒い粒子を咬んでいます。

生まれは「茶杯」ですが、「酒杯」としても使えます。ただ、縁が端反りになっているので、好き嫌いが分かれるかもしれませんね。

玉露なんかを飲むときは、端反りでもいいのですが、酒を飲む時は端反りではないほうが好ましい気がします。皆さんはいかがでしょうか。

何ヵ所かケガをしていて、自己流で直しをしていますが、手にしっくり馴染み、愛着があります。