おはようございます。

今年半分の終わりは雨になりましたね。

これぞ浄化の雨です。

昨日もお伝えしましたが

今日は夏越し(なごし)の

大祓(おおはらえ)です。

 

 

知らず知らずのうちに犯したであろう罪や過ち、

心身の穢を祓い清めるための神事を「大祓」といいます。 

毎年六月と十二月の二回、その月の末日に行います。

 

 

六月の大祓を「夏越しの大祓」、

十二月の大祓を「年越しの大祓」ともいいます。

 

 

平安時代初期の国家の法制書『延喜式』にも

六月と十二月の大祓が記されており、

古くから行われていたことがわかります。

 

 

大祓には「形代」

(撫物ともいい、紙を人の形に切り抜いたもの)に

名前と年齢を書き、さらにその形代で身体を撫でて

息を吹きかけます。

 

そうすることに より、自分の罪穢を移し

それを海や川などに流しわが身の代わりに清めてもらいます。

 

また、合わせて、疫病や罪穢を祓う

「茅の輪くぐり」を行います。

 

 

私もこれから地元の神社に行ってきます!

みなさまも

不必要なものや感情を払ってしまいましょう!

 

 

 

地域によっては「水無月(みなづき)」

という和菓子を食べます。

これは小豆と寒天で作るのですが

「まめ=魔滅」の魔除けの意味を表す小豆を食べることで

代わりにすることが出来ます。

 

 

 

また

・茅の輪をイメージした緑色の食材

・邪気を祓うといわれる赤の旬野菜を使う

・百邪を防ぐといわれる、しょうがをきかせる

こういう食事を取る事で魔除けになりますよ。