2020年6月末で無事【SFC修行】終了(解脱)となりました。
途中新型コロナウィルス感染症の影響もありましたが、
予定していた計画を終了して、自力でプラチナステータス
(他力ダイヤモンドステータス予定)を獲得しました。
これまでの【SFC修行】を備忘録としてまとめました。
お役に立つ部分があれば幸いです。
◆もくじ
・計画と準備
・【SFC修行】の内容
・一言
◆計画と準備
2018年年末に【SFC修行】を思い立ち、2020年に実施するまでに
考えた方針です。
・費用は極力抑えたい
・とはいえ【OKAタッチ】ではなく沖縄を楽しもう
①費用は極力抑えたい
諸々の事情により自腹は切りたくなかったので、以前からの
ポイ活を利用して、
「各種ポイント →【ANAマイル】→【ANA SKY コイン】」
という王道的な流れで費用を賄おうと思いました。
必要な準備としては、
・【JQエポスゴールドカード】の作成
・SFC用のクレカ作成
になります。
(a) 【JQエポスゴールドカード】は、名前に「エポス」とついて
いますが、JRキューポが貯まります。
JRキューポは、2019年12月27日まではGポイント経由の
LINEルートでANAマイルに高効率で交換できました。
※2020年7月1日現在は
「TOKYUルート」「みずほANAルート」です。
すでにエポスゴールドカードを持っていたので、博多アミュ
プラザで切替えました。
切替え可能な場所や方法等は、他の方のブログをお願い
します。
残念ながら、エポスカードは2020年10月1日以降、リボ払い
による加算ポイント廃止で、還元率が悪くなります。
(b) SFC用のクレカは、【ANAワイドゴールドカード】が
おすすめです。
年会費がかかりますが、年会費割引特典の利用でワイド
カードの年会費から少額増加で特典が受けられます。
【ANAワイドゴールドカード】のメリット
- Vポイントの【ANAマイル】への交換が 2マイル/ポイント
でマイルを貯めやすい
- 航空券のカード決済でボーナスマイルがもらえる
- 【ANAマイル】から【ANA SKYコイン】への交換率が 1.6 と
優秀
- 事前のゴールド取得でSFCを申請する際のカード審査
リスクがない(カード切替えのみ)
②とはいえ【OKAタッチ】ではなく沖縄を楽しもう
いわゆる【OKAタッチ】だと、那覇空港で折り返すため、途中で
飽きて苦行になってつまらないので、一泊して少しでも観光する
計画にしました。
短い時間での観光となるので食べ歩きメインにしました。
2019年の活動は、
・ブログやYouTubeなどで情報収集
・ANAマイルに交換するためのポイ活
・2020年1月からのフライト予約
となります。
◆SFC修行の内容
フライトと費用の結果を一覧にしました。
★PP単価 : 7.19円/PP(自力分)
諸経費 : 約18万6千円
総PP単価 : 10.83円/PP(自力分)
私の場合、時間は自由な状況だったため、運賃の安い平日の
フライトとなり、あまり参考にならないことをご了承ください。
2020年3月末までは、負担を減らすため1週間に1往復として、
沖縄(那覇)発の海外旅行も入れることができました。
2020年3月19日にANAから
「新型コロナの影響に対する特別対応」
が発表されました。
その中で2020年1月から6月までのプレミアムポイント(以下、
PP)が2倍になるとの発表があったため、プラチナは自動的に
解脱してしまいました。
いろいろと考え、特別対応で 15万PP をめざそうとマイルを
ANA SKYコインに交換して、6月末までのフライトを予約しま
したが、6月中旬まで状況がよくならず、目標をダイヤモンド
取得(自力で 5万PP、特別対応で 10万PP)に修正しました。
◆一言
当初は【ANA SKYコイン】で出費を抑える計画でしたが、特典
航空券への交換の方が効率がいいと思い直して、ほぼ自腹で
【SFC修行】に挑むことにしました。(6月分のみANA SKYコイン)
観光は、時間が短いため「ゆいレール」を利用して、ステーキ,
沖縄そば,ちゃんぷるなどを食べました。
「ゆいレール」は交通系ICが使えるようになったので便利です。
フライトは、【羽田-沖縄(那覇)】の便数がとても多く、PPも
高いのでおすすめです。
SUPER VALUE 75や55を平日使えれば費用も安くて、コスパを
上げるのには最高です。