約3ヶ月ぶりにアボちゃん日記の更新です![!!](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/176.gif)
![!!](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/176.gif)
実は、6月に3号が発芽していたのですが、
発芽してから約2週間後に、小学校へ観察用にと渡したので、
なかなか様子を見ることができなかったのです。
3号の成長の様子はこちら
6月19日
![イメージ 1](https://stat.ameba.jp/user_images/20190608/21/leo0711jp/d3/94/j/o0384028814451733456.jpg?caw=800)
種に割れ目ができました。
6月28日
![イメージ 2](https://stat.ameba.jp/user_images/20190608/21/leo0711jp/d7/3c/j/o0384028814451733479.jpg?caw=800)
芽が出てきました![キラキラ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/123.gif)
![キラキラ](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/123.gif)
6月29日
![イメージ 3](https://stat.ameba.jp/user_images/20190608/21/leo0711jp/17/c7/j/o0384028814451733504.jpg?caw=800)
たった一日での変化は
みられませんね…
7月8日
![イメージ 4](https://stat.ameba.jp/user_images/20190608/21/leo0711jp/4d/66/j/o0420032614451733519.jpg?caw=800)
伸びてきましたよね~
ところが、この写真を撮った翌日、悲しいお知らせが…
児童がアボちゃん3号の先端をポキっと・・・・・・・悪気はなかったと思うのですが、
私よりも子供達の方がショックを受けた様子でした。
理科担当の先生と話し合い、折れた状態のまま、再起を願ってみることに。
その後、このアボちゃん3号は、この場所から人気の少ない理科準備室へ移動。
ややしばらく経ってから、「横から芽が出始めてきました~」という嬉しい知らせが
それからも先生は、熱心に手を掛けてくれていて、子供達からも時々報告がありました。
そして、先日学校へ行った際に、久々にアボちゃん3号に再会![](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/320.gif)
![](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/320.gif)
10月17日
![イメージ 5](https://stat.ameba.jp/user_images/20190608/21/leo0711jp/5a/2a/j/o0467035114451733536.jpg?caw=800)
どうでしょう![!!](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/176.gif)
![!!](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/176.gif)
![イメージ 6](https://stat.ameba.jp/user_images/20190608/21/leo0711jp/dc/61/j/o0658024314451733561.jpg?caw=800)
真っすぐと上に伸びることは出来ないのですが、一生懸命生きているのが伝わってきました。
で、この時に気付いたのが…同じプランターから他の植物も育っているんです。
昨年、レモンバーム(多分)をこのプランターで育てていたような…
何よりも、久々に元気な3号に会えて嬉しかったです![](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/334.gif)
![](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/334.gif)
ちなみに、1号はちょっと淋しくなってしまいましたが…2号は、すくすく成長していますよ~