こんにちは*
私が息子の発達の遅れを指摘され
経過観察が始まったのは
ちょうど1歳半健診でした。
1歳半健診で経過観察と言われ
その後発達障害がわかった・・・という人は
少なくありません。
逆に、自治体の集団健診で
要観察と言われても
その後問題なく成長したケースも
少なくありません。
それってどういうこと・・・?
あくまで摂津市の話になりますが
(こういった自治体は全国にたくさんあると思います)
疑わしいと思った場合は経過を観察する
傾向にある自治体だということです。
結果的に定型発達だった場合も
少なくないことから
「気にすることないよ」とか
「そんなこと言われたの?ひどいね」とか
子育ての先輩方からアドバイスされること
ままあります。
たしかに、特に1歳半健診で
言葉の遅れを指摘された親御さんたちは
要観察と言われたものの
特にその後のフォローなく不安に思っている方も多いです。
ですが、私はこの健診システム自体が間違っている
とは思っていません。
最近の研究では「早期発見・早期療育」が
一般的になってきました。
早期に療育を受けた子たちが大人になることで、
早期療育の成果が見え始めてきているため、
重要性が発信され続けています。
早期療育につなげるためには
集団健診で発見するのが一番効率的ですよね。
うちの自治体でも
「知的障害があると思われる」子に関しては
しっかり療育につなげられていると感じます。
むしろ、療育とはなんたるかを親が知らずに
療育に通っている場合も・・・
これについては別記事にまとめようかな・・・
とはいえ、摂津市のやり方で正解なのか
と言うと、それもNOだと思います。
私がもっと手厚くしてほしいと思っているのは、
集団健診で遅れを指摘された親へのフォロー。
1歳半健診で指摘されるのって
・指差ししない
・発語がない
・目が合わない
この辺りのチェック項目に該当するかが
とても大きいですよね。
指摘される前から
親はなんとなく不安に思っていることが多いのでは?
と感じます。
逆に、親が何も不安に思うことがない、
集団生活していれば園でも特に問題ない場合、
1歳半健診での指摘は意味があるのか?
とも思います。
不安に思っていない親に
「あなたのお子さん発達が遅れています」
それだけを伝えても
良い方向に向かうことは少ないからです。
そして、不安に思っていた親たちが
知りたいと思っていること。
健診で教えてほしいこと。
例えば・・・
発語を促すためにはどうしたら良いですか?
→絵本を読んであげましょう
→言葉のシャワーを浴びせましょう
お友達に手を出してしまう
→お互い様だから気にしなくて大丈夫!
癇癪起こしているときはどうしたら良い?
→優しく抱きしめてあげて
→抱っこしてあげて
こんなふうにアドバイスされた親御さん
けっこういると思うんです。
ネットでも手に入れられる情報
中には、それ逆効果やで・・・っていうものも。
こういう対処法って
一概に「これが正解!」っていう答えがなかったり
場面によってできること、できないこと
実際にやってみる親の性格上難しいもの
とか、いろんな要素が複雑に絡み合うお話ですよね。
だから、明言を避けている保健師さんも多いです。
保健師さんも専門家とはいえ、
その時に初めましてに近い子どもを見て
すぐに適切なアドバイスができる人って
なかなか少ないんですよね。
私は息子が1歳半健診で遅れを指摘され
ネットで検索しまくって
やれること全部やっていました。
それでもうまくいかないことが多くて
2歳の約束クリニックで相談したら
「下の子が生まれたばかりだからね~」
って言われたんですよね。
もらったアドバイスも
全部やってみたことのあるものでした。
「もうやってる・・・」って絶望したのを
覚えています(笑)
私は、渦中の親御さんたちに
絶望を味わってほしくない。
人による難しい問題だからこそ
「みんなはどうしてる?」って気軽に聞けて
「それいいよねー!」とか「うちは合わなかった~」とか
わいわい話せる環境って大事だと思いませんか?
私はそんな場所を作りたくて
Lentoをはじめました。
今は、なかなか集まることが難しいけど
子育ての仲間を見つけてもらえたらな
という願いを込めて運営しております。
うまいこと利用して、
少しでもストレス解消してくださいね!
愚痴を聞いてほしい!という方も大歓迎です◎
いつでもご連絡待っています♡