8月19日
予定通り8月のサークル
開催しました☺
今日は私を入れて5人の参加です**
1回目から参加の方1人、
それ以外は今回初参加の方**
口コミで広がってて
参加してくださるママも
増えてきました☺
もう少し人数が増えたら
月2回開催にしたいなー
と思っています☺
今日は1人、お子さん連れで
息子くんがお出かけ拒否で
途中からの参加になりました☺
こちらは全然OKでしたが
途中からの参加で気を回せず
話し足りない感じになったのでは・・・
と私も不完全燃焼です(>_<)
最初は保健師さんとのつながりや
市の対応についてなど。
その後、市の療育園についての話で
随分盛り上がりました。
療育園はうちの子も去年4月~今年3月まで
1年間親子で通ったのですが
週3以上の通園については
親同士の交流会などもあるそうで
羨ましい・・・
私も参加したいです(笑)
参加してくださった方の
お子さんのタイプがそれぞれなので
なかなかすぐに解決策が提案できるわけではないですが
悩み相談的な話にもなりました☺
癇癪対応については
癇癪がある子とそうでない子で
感じ方はずいぶん違いますね。
癇癪のタイプも全然違うので
うちの子は泣いても1人でひっくり返るタイプ。
ママに対して他害に走ったり
物を壊したりするタイプの子もいるので
その子に合った対応が必要だと感じます。
今回のお話では
幼稚園のストレスを家でママにぶつける
という趣旨のお話だったので、
なかなかママの対応も難しいですね。
放っておくのも違う気がするし
いつまでヨシヨシってなだめればいいのか
ママも途方に暮れてしまいます。
私は忍耐力がないので別室避難です(笑)
子どもに対しては優しく、
ママもストレス溜めないように
愚痴なりなんなり吐くのが良いですよね。
その上で、幼稚園が我が子に合っているのか
本当の意味で見極めたり
幼稚園での活動の中に
特性によってどうしてもできない部分がないのか
頑張らせすぎていないかを見極めるのは
大事だと思う旨お伝えしました。
「頑張ればできる」ことが
その子にとっては「頑張りすぎて」いて
周りの子よりもすごく疲れている可能性も
なくはないのかな?と
発達が気になる、とママが思うくらいだから
疲れやすい部分は少なからずあるのでは?
と感じました。
療育と繋がったり
何かしらの改善ができるといいな
と思います。
まだまだ私の情報量も少なく
お役に立てることが少ないですが
少しずつお役に立てればな、と思います☺
一緒に来てくれた息子くんは
とってもおりこうに遊んでました☺
電車が好きなようで
やんちゃ系みたいなので
うちの息子とそっくりだな~と思います(笑)
来月も開催予定なので
是非ご参加くださいね♡