昨夜は、GLBのラゲッジランプを増設しました。
標準はLEDとは言え、このひとつだけで心許ない明るさでして。
そこで、増設に踏み切ったという訳で。(大袈裟💧)
用意したのは、クルマ弄りと言えばエーモン工業,。6発LEDのラゲッジ用スイッチ付です。
(スイッチは、ランプレンズ内にある白いボタン)
接続は簡単。元のランプを引っ張り出してテスター使って電極を調べて分配コネクターを割り込ませるだけです。
GLBで初めて楽に作業出来るDIYです。
これは点灯試験の仮付けの図。
実は、初めは増設せずに入れ替えても良いかなと思いましたが、ご覧の通り見た目が悪い。💧
ということで、やはり増設に踏み切った次第です。
増設は、ラゲッジ左右の窪みにある通気孔の3本のスリット(左側)と、内張の中は幸い空間があるのでその環境も利用することにして、
場所を変えられるランプとしました。
増設ランプの裏側は、面ファスナーのオス面を貼り付け。ラゲッジスペースのカーペット地ならコードが届く限り設置場所は自由に選べる仕様です。
例えばこんな感じで。^ ^
また、普段はこの窪みの内側に増設ランプをセットしていると、
パッと見て分からない仕様でもあります。
正にステルスランプw
これは、増設ランプを引っ張り出したところ。
(ハーネスは、剥き出しでは見た目にも良く無いので、保護を兼ねて配線カバーで化粧しています)
ビフォー
(正確には増設ランプ電源オフです)
アフター
貼り付ける位置により見え方は変わります。
また、ランプを引っ張り出せるので手元を照らしたい時に懐中電灯代わりにも使用可です。
いやはや、発想活かしてのクルマ弄りも楽しいものですね。今回は発想力が少し発揮出来たかな?
【オマケ】
先日は、娘の原二スクーターのオイル交換しました。
スクーターは、ヤマハAXIS Z125
娘が沖縄いる時に新車で買ったスクーターです、
因みにこのスクーター、アルミのシリンダーに鍛造ピストンが採用さているみたいです。ヤマハさん、しれっと凝っていますね。
作業は、オイルフィルターレスなのでオイル交換の他、ストレーナーの清掃と2つのOリングを交換。更に、何れカーボン噛みするだろうなと燃料添加剤のフューエル1も注入してやりました。
ええ。最後に洗車も。💧
交換後、スクーターには分不相応なヤマルーブのプレミアムシンセティックオイルを入れたので音と振動がかなり低減されました。
んー。あーでも、また面倒みないといけないバイクが増えましたよー。
おしまい。💧
