XSR900、N-VANに続いて、
今度はC200の法定一年点検を受けてきました。
今回は点検整備に、オイル交換、エアコンフィルター(車内外2個)、ワイパーゴムなどの消耗品交換もディーラーとの付き合いで任せましたが...
やっぱり高い‼️
ま、仕方ないですけども。😭
ただ、バッテリー交換はより高くつくのでDIY交換です。
OBD2インタフェースにメモリーバックアップ電源を繋いだあと、ゴソゴソと取り出したバッテリー。
リプレース用バッテリーは、ネットでドイツ車純正部品など販売しているショップから2ヶ月前に購入しておいたもの。純正と同じドイツのバルタ製です。
バルタって、日本では馴染みのないブランドですが、品質に厳しいMB純正とあって信頼できるブランドなんです。
ポッカリ空いたバッテリースペース。
バッテリーターミナルから外した妙に嵩張るプラグが邪魔で取り出すのも一苦労でした。💦
そして設置完了‼️
載っけるのも同様、肩がまだまだ本調子でない状態でク◯重いバッテリーの狭い場所への設置は、
かなりキツかったです。
尚、ナビ画面にバッテリーの電圧は表示されるんですが、残容量までは表示されません。ここで確認出来たら便利だと思うんですけどね。
真ん中はトルクメーター。こんなの手放すまで見る事なく終わりるものではないですかね。
ま、何にせよこれで怒涛の一年点検3連発は、とりあえず終わりました。
いやーバイクもクルマも至って快調快適なので何の文句も無いのですがね。各所増し締めや点検は大事とは言えど、ほんま年末に物入りは辛いです。
【オマケ】
話変わって古家リフォームも何とか年内に完了させました。
最後に階段の塗装と、昔の家は階段が急角度なので滑り止めテープ(スベラーズみたなやつです)を貼り付けました。
あと、各押入れは底部に4mm厚の合板を追加して強化しています。人が載ってもビクともしないようにしました。
経年で霞んだ柱や木部も塗装して清潔第一に。
その上、メインの押入れには巾木まで付けて豪華仕様にしてやりました。
ヤレヤレ。そんなこんなでこれでやっとこさ不動産屋さんに仲介依頼に出せる状態になりました。
思い返せばこのリフォーム。そもそも低家賃住宅でも入居者さんに少しでも快適に暮らして欲しいとの思いから重い腰上げてやりましたが、よくよく考えたら、ただただくたびれた家がまあまあ普通に暮らせる家になっただけとも言えます。💦
おーん...
ま、ええか。
おしまい。