今日は、とても面白い1日になりました。
ここで今朝、記事を書き終えた途端、友人から電話が入りまして…
共通の知人の神社に行く話が出たのです。
朔ですし、何処かの神社に行こうかなと思っていた矢先でしたので、誘われてもないのに便乗することに。
彼女は、私が既に行っていたと思って様子を聞きに連絡をくれただけなのです。
不思議です。
でも行ける時に行っておかなければ。
場所は近江八幡の賀茂神社です。
御祭神はこちらの方々
賀茂建角身命〔かもたけつのみのみこと〕
賀茂玉依比賣命〔かもたまよりひめのみこと〕
賀茂別雷命〔かもわけいかづちのみこと〕
火雷命〔ほのいかづちのみこと〕
陰陽道・ヤタガラスに関係する古い神社になります。
こちらの禰宜でいらっしゃる岡田さんに境内をくまなく案内・説明して頂きました。
由緒についても興味深かったのですが、実際この神社はイヤシロチそのものです。
こんなに多くの箇所にご神気を強く感じられるなんて驚きです。
風もないのに、なんて清々しい空気が流れているんだろう。
この身体が浄められるのを感じながら深呼吸をしたり。
何時間でも滞在したくなる神社です。
ここには多種の樹々を使用して建てられた祈祷殿があります。
そこは森そのものでもあります。
一つの木材に偏らず森の中を再現しているのです。
それぞれの樹々に合わせたカッティングや表面の削り方で特徴を失うことなく個性を発揮させています。
中に入ると普通の木の香りの家とは違う独特の香りがしました。
ミント系などのスパイシーな香りを思わせる不思議な空間になっているのです。
ブレンドオイルにあるようにミックスされているけど統一感もある…という、それぞれが仲良く共存し良さを引き立てあっているようなイメージです。
ここで瞑想したい!
この願いはいつか叶うようです。
瞑想出来る建物の計画もあるということなのでとても楽しみです。
岡田さんの言葉一つ一つに深い意味を感じました。
そして、それらは納得の行く本物の言葉であり、本来の日本人の心…と感じます。
言葉の重みを感じつつ、それらで心が洗われたようでした。
最近、滋賀県それも琵琶湖が重要な地点という情報がありまして、とても気になっていたので今日は本当に有意義な1日になりました。
実際、この神社の、あるポイントが日本の中心地と伝わっているようです。
周りにもピラミッド型の山々が沢山ありまして更に興味深い…。
ここは日本で初めて馬の調教と繁殖が行われた場所でもあり、11/28には『馬上武芸奉納祭』が行われます。
またその時には訪れる予定です。
代々、護られ連綿と続いている貴重な神社。
本物のイヤシロチに是非皆様も行かれて体感し、心身共に健康になってくださいね。