一昨日で5回目を迎えた養成講座。
毎回、終了後の電車では頭がくらくらしています・・・。
なのに、他の受講生の方々と先生方は毎回、終了後に懇親会に行かれてるのですよね

しかも写真によると大盛り上がりのようで


昨日は午前が 「情報の取り方と発信の仕方」 、午後が「品揃えの仕方や価格の決め方であるマーチャンダイジング」についてでした。
(午前)
皆さんは脳のどの領域が自分の五感に対応しているか知っていますか?
そして自分がどの五感に対して得意な分野を持っているかを知っていますか?
自分の得意分野と不得意分野を把握して、なおかつ話す相手のそれを知っていたなら
会話がものすごくスムーズに行くことを知らされた講義でした

もちろん、その逆もしかりで、なんと噛み合わない会話になってしまう相手なんだろうと
思っていた人とたちまち会話が弾む捉え方・・も学んだのです

なんてことない日常の会話もちょっとしたコツを掴んでおくと相手を怒らせたり
自分が不満で終わるということはないのですね。
これは本当に普段から使ってみようと思います。
(午後)
今まで消費者側の立場でしか物事を考えていなかったのですが、今回は生産者の立場からの価格設定を学びました。
どのように価格が決められているか、消費者が何を基準に買うもの・食べる物を選んでいるのか・・。
教えていただくと、ああ、そうだなあと思うことも多く、いかに私たち消費者はある一定の集合意識に組み込まれているかもよくわかります。
何となく見過ごしていることに焦点を当てて深く掘り下げる…そんな有意義な講義でした。
さあ、来週もがんばります!