今回の講座は午前中がマネジメントのノウハウ、午後が一歩進んだ脳科学でした。
皆さん、価値についてじっくり考えたことがありますか?
また、その価値を基準に仕事において活用する叉は操ることをした事がありますか?
相手の価値基準をご存知ですか?
柳生先生は、この辺りをポイントにしっかりとマネジメントに結び付けて伝授して下さる貴重なノウハウをお持ちです。
何回も言いますが、これは単に会社の業績を伸ばすとか営業に役立つだけではなく、人の人生に役立つと言えると思います。
人間関係でのやり取りに行き詰まっても、これで解決出来そうだなと思えるノウハウが沢山あるのですね。
これが畑の違う私が、この講座を受けようと思った最大の魅力であり理由なのです。
やはり、この世の事柄は同じ事を多方面から解き明かせるようになっていると思います。
経済・経営・科学・哲学・心理学…
見える世界からのアプローチか見えない世界からのアプローチ
言葉に出来るモノと出来ないモノ
人間の求めるモノが全て同じ方向を向いているような、そんな感覚がしばし訪れる講義でした。
午後の金蔵院先生はまさに、そこの所を脳科学という分野で解き明かして下さり、見事な理念でしかも分かりやすく教えてくださいます。
NLPを習うなら、この先生!という方が多いのも納得です。
今回はいつもより国語的な内容の講義でした。
ん?と一度、ゴチャゴチャになると上手く文章を作れなくなってしまったので、これからシッカリと復習します。
今回の内容は相手に伝わるように話す事の大切さを痛感させるものでした。
家族にも伝わらないような話し方では困りますからね。
ましてや、お客様や友人に説明する時に無駄な話し方では何回話しても伝わらない…そんな違和感が発生してしまうような話し方はもう卒業したいです。
我が家では私と娘は、この講義におけるタイプがまるで逆だったので伝える側も伝わらない相手もイライラしがち…。
娘のタイプを把握して実践し、一歩外に出たら他所様との会話にも応用出来るよう何度も見直そうと思いました。
またまた、宿題が提出されているので一週間を無駄にしないように乗り切りまーす!