各部屋の壁紙や建具の色や照明関係を決めていきました。フローリングはグレーがかった木目を基本にしました。

壁紙は最初は白を基調にした飽きのこないものを考えてましたが、ある時点から全く気持ちが変わりました。YouTubeである建築屋さんが、壁紙白排除という動画をしていたからです。

白は緊張感のある色だそうです。


せっかくの注文住宅だから、もっと自分たちで冒険したり、自由に楽しんでもいいんや!と思えました。

白い壁をみて育つ子どもより、色の刺激を受けて豊かな感性を育んでほしいのです。その色が子どもらにとってどうであれ、何か感じることがあるはず。


玄関やリビングなどの基本色調は、グレージュのような壁で、安らぐ感じにしています。トイレは1階と2階は変えて淡いグリーン基調とブルー基調で、寝室は紺色でお篭もり感のあるものにしました。


私の部屋はスモーキーなピンクニコニコにしました。天井は薄いグレーです。アクセントクロスでウィリアムモリスの柄物をいれれるか聞いています。

子供部屋はサンゲツの別カタログから選んでいくことになりました。かわいいもの、かっこいいもの、おしゃれなもの…変に興奮するものはよくないとは思いますが、高学年以上になり自分の部屋にいる時間が長くなったとき、愛着のわく感じにしてあげたいです。

あれがいい、これがいいと分厚いサンプルを見ながら考えている時間は後で考えるときっと素敵な時間だったと思い出されることでしょう。


照明もダウンライトをどのように配置するか、ペンダントライトをつける位置なども決めていきました。どの部屋にも標準はついていますが、特別につけたいものがあるなら、差額かこちらで用意したものになります。間接照明部分を入れるといくらアップするか聞いてます。

私の部屋は標準のLEDにして、後で付け替えるつもりです。そのままになる可能性も大ニヤニヤ

今つけている照明も結構好きだから、持って行く手もあります。

HMの担当さんは、こちらが迷ってると、まだ変更はききますからと言ってくれます。そうでもしないと時間ばかり経ちますからね滝汗

決めることが多すぎですあせるあせる

でも、ちょっとずつイメージできる楽しさを味わってますデレデレ