父は順調にお風呂に入ることができるようになりました!それはヘルパーさんのくる直前にママが服を脱がせて浴槽に入れているからです。
ヘルパーさんはその後、洗って、も一度浴槽に入って、上がると新しい服を着せるの手順です。
先日、ちょっとひんやりしていた時、ヘルパーさんが洗って、父が「もう出る」言うたもんだから、お湯につからずに出てきました。
ママはめちゃ不機嫌でした💦
ちゃんとプロやったらもう一度お湯に浸からせて温めてから出てきて欲しいと。
確かに!
お湯をはり、ママが父を裸にして、浴槽に浸けてからタッチ交代するのに、ヘルパーさんが洗った時間は5分くらい。それで上がって来られたらお湯も勿体無いし、父も寒い寒いと言うし、何のために頼んでるんや⁉️と怒りまくってました。
でも直接言うのは躊躇っていて、私にグダグダ言うもんだから、「はっきり言わなあかんで、ヘルパーさんにも能力差があって、うまくお年寄りと話できる人とイマイチな人とおるやろ?」と話してる途中にヘルパーさんが忘れ物していないかの確認に戻ってきました。
タイミングよく、私からヘルパーさんにそのことを伝えることが出来ました。
なんでも疑問や要求などがあれば、ちゃんと伝えないと、しこりを残すことになります。もちろん、伝え方も大切で、要点ははっきり伝えるけれど、感謝の気持ちを持ってトゲがある言い方にならないような気遣いは必要だと思います。
早く、ママが服を脱がさなくても、ヘルパーさんが脱がすところからできるようになってくれたら、有難いなあ。
「連休はヘルパーさんにも断り入れて、私が調子いい時お風呂に入れるから、ゆっくりし」とママに言われ、自分の父親ながら、しばらく行かなくていいかなあ。。とホッとする自分がいます。
お風呂だけのことではなく、いつどうなるか分からない父のために、頻繁に会いに行きたいと思いながら、やっぱりしんどいし、面倒に感じてしまうのは、よくないのかな?
ママがまた体調崩すのも怖いし…明日ちょっと顔を出そうかなと思ってます