お正月もとうとう終わってしまい、またいつもの日々のはじまりですね。
この年末年始にドラクエ10でプレイしたことを書き出してみます。
●妖精図書館(夜の神殿)
これまで1stキャラのこがねのみクリア済でしたが、「いのちのきのみ」×3 ほしさに、2ndキャラのちょこ、3rdキャラのさくらもクリアしました!
調べてみたところ、こがねでプレイしたのが 2015年夏から2016年秋にかけてで、
(2015/7/9) 旧ブログ#286 妖精図書館シリーズ第一弾「夜の神殿に眠れ」
(2016/4/8) 旧ブログ#548 妖精図書館シリーズ第二話「永遠の約束」
(2016/9/24) 旧ブログ#717 妖精図書館シリーズ「夜の神殿に眠れ」第3話に挑戦!
第1話をプレイしたのはもう2年半も昔で謎解きもほぼ忘れていたので、ちょこでプレイしたときはリプレイですが新鮮に楽しめました。
立て続けにプレイしたさくらはさすがに新鮮さはもうないので、後半の光をゴールに導くややこしいやつとか12の月を並べるやつとかはネットの攻略方法を見ながらサクッと終了。
かかった時間はちょこが約4時間、さくらが約3時間ほどでした。
そして前回の記事にも書きましたが、ちょこはこれですべての「まほうのたね」を入手完了です!
●死神スライダーク、スライムジェネラル戦
「スライダークコイン」「Sジェネラルコイン」が一気に安くなったので、持ち寄りで連戦してきました。
「死神のピアス」(死神スライダーク)の方は、特技ダメージと呪文回復の理論値は5人とも持ちたいと思っていますが、現時点で4人は完成して、残るはいちごの特技ダメージのみという状況です。
希望の合成効果がつく確率が 25%で、数回で完成してしまうこともちょくちょくあるし、長くても10数回で完成するのでほんとありがたいアクセサリーです。
一方の「武刃将軍のゆびわ」「魔導将軍のゆびわ」(スライムジェネラル)は、最大値の 3%早詠み・3%バイシオンがつく確率が他多数のアクセサリーの最大値と同じくおそらく数%で、理論値を目指そうとすると精神的に疲れてしまうので、とりあえず最大値が最低でも1つはつくことになるエナジー1巡を目指して頑張るつもりです。
●Sキラーマシン、ドン・モグーラ戦
死神スライダークやスライムジェネラルと戦っている合間に、Sキラーマシンやドン・モグーラの募集にも乗って戦ったりしていました。
Sキラーマシンは戦士とかツメ職の構成が主流みたいですが、自分はスーパースター構成に慣れてしまっているのでそちらに参加。でもスーパースター構成は昔と難易度がほとんど変わらないんですよねー。毎回10分近い大激戦です。
ドン・モグーラの方は、もう1年以上前に「魔使・魔戦・賢者・賢者」(もしくは「魔使・魔使・魔戦・賢者」)のいわゆる魔法構成で戦ったことしかなかったのですが、最近は募集を見ると物理構成もかなり多いっぽい?
そこで両手杖スキルがなかったぱーるは占い師で持ち寄りに参加してみました。
物理構成を想定して占い師にしてみたのですが、結局いろいろ誘われて
「戦士・戦士・僧侶・占い」の物理構成だけでなく、
「魔使・魔使・僧侶・占い」の魔法使いメインの構成、
「戦士・魔使・僧侶・占い」のハイブリッド構成など、想定外のものも含めていろいろな構成で戦うことになって楽しかったです。
結果はどの構成でもピンチらしいピンチもなく 2分台で快勝!
昔は魔法構成で仲間呼びされてしまうと一気にピンチに陥ったりしましたが、今はエリートモグラだろうとバンド仲間だろうと、呼ばれても一瞬で殲滅できてしまうんですねー。
約1年くらい戦っていない間に、ドン・モグーラが適当な構成でこんなに簡単に勝てるようになっているとは・・・!
プレイヤーキャラがほんと強くなっていることを実感しました。
ドン・モグーラが予想外に倒しやすくなっていて、ぱーるの「大地の大竜玉」も一日で最大値の「さいだいHP+5」が三つついて理論値が完成しました!
(伝承合成が「さいだいHP+3」なので正確には準理論値だけど)
ということで、普段はカードを入手したときのみ持ち寄りに行くくらいで、あまり積極的にコインボスと戦ったりしない人なのですが、この年末年始は久々にコインボス三昧でした!