#492 自分武闘家+サポート仲間三人で「奈落より常世まで」護門将ゴウシルシャと対決![さくら] | ドラクエ10 五人姉妹の活動日記

ドラクエ10 五人姉妹の活動日記

自キャラの足跡を残すためのブログです。
基本的にソロプレイヤー。
5人姉妹キャラでドラクエ10の世界を駆け回ってます。
活動記録のためネタバレが含まれます。ご注意ください。

(2017年11月 追記)ブログを再開しました → https://ameblo.jp/lemonstep2

三女のさくらでVer.3.2ストーリーの中のクエスト「奈落より常世まで」を進めました。
















☆★ 一応、ネタバレ防止用改行 ☆★

















氷魔フィルグレアを倒して、闇の領界へのルートを開放した後に出現したという旅の扉を調べに氷の領界の入り口へ。

いよいよVer.3.2最後の強敵、護門将ゴウシルシャとの対決です!
護門将ゴウシルシャは、次女のちょこがどうしても自分バトルマスターで倒せず、結局バトルマスターしばりを断念した因縁の相手です。
はたしてさくらは自分武闘家で勝てるのか?!


パーティは、

Lv90 僧侶 (サポート仲間 こがね)
Lv90 僧侶 (サポート仲間 ちょこ)
Lv50+8 ドラキー
Lv90 武闘家 棍+ツメ (自分 さくら)

とにかく倒されまくるので蘇生回復役をできるだけ厚くするために、こがねちょこの二人は僧侶で。攻撃役は自分武闘家とドラキーの二人ですが、こちらもそれぞれ世界樹の葉とザオラルで蘇生しまくります。


● 1戦目

護門将ゴウシルシャ、あいかわらず攻撃が凶悪というかめちゃめちゃですねぇ・・・。

テンションを消せないかとゴールドフィンガーを試してみましたが効かず(?)、一喝をしてみても成功するのは 3回に1回くらいで、自分武闘家の強みはほとんど活かせそうにありません。
と、いろいろ試しているうちに黄色表示にもできずに全滅。


● 2戦目

あの怒りを消したりテンションを下げていれば何とかなるかな?と、こまめにロストアタックをしてみることに。ところが護門将ゴウシルシャのテンションは下げても下げてもどんどん上がって埒があきません。

それでも練り強くやっていると、やっと黄色表示までもっていくことができました!

ところが、戦闘開始から13分ほど経った頃、「黒死の呪爆」のターゲットになったドラキーが、ふらふら~っとなぜか三姉妹のいる方に飛んできて、自分武闘家とサポート僧侶一人を巻き込んで爆死!残るサポート僧侶の「聖者の詩」もあと一瞬及ばずに発動目前でばっさり斬られて終了…。


● 3戦目

もうロストアタックなんかやってられん!攻撃あるのみ!

ということで敵のテンションや怒り一切無視で、自分武闘家はひたすら攻撃することにしました。




ひたすら攻撃といっても実際は蘇生とMP補給をして、それ以外は攻撃をする感じですが、2戦目のように巻き込まれることを避けるためにも、サポート仲間とはできるだけ離れるようにするし、そして何より倒されまくるので、思うようには攻撃できません。

それでもとにかく練り強く、蘇生して・MP回復して・離れて・攻撃して・・・と延々やって、



最後はドラキーの「りゅうせいよび」で、遂に護門将ゴウシルシャを倒すことができました!

討伐タイム なんと 19分51秒!
ながっ!
昨日の氷魔フィルグレア戦よりも、以前のちょこダークネビュラス戦よりもかかりましたw


ちなみに、自分が倒された回数 24回。

使用したアイテム数は、1戦目はほとんど使用していないので、実質2戦目と3戦目の計2戦合わせて、
・世界樹の葉 13
・エルフの飲み薬 8
・賢者の聖水 11

サポート仲間三人とも蘇生ができるのに、世界樹の葉を13枚も使うとは。

ともかく、自分武闘家で倒すことができて良かったです・・・。
しかし疲れた・・・。



参考
 こがね Ver.3.2 護門将ゴウシルシャ戦 (2016/1/7)
 ちょこ Ver.3.2 護門将ゴウシルシャ戦 (2016/1/21)







ということで、三女のさくらもVer.3.2をクリアすることができました。

今回のVer.3.2は、昨年末にこがねではじめて、今日 3キャラめのさくらでとりあえず終えるまで、断続的ですが 1ヶ月半も楽しむことができました。

ラスボスの氷魔フィルグレアだけでなく、中ボスの魔獣イーギュア・フロスティ・青の巨人ブルメル・そして護門将ゴウシルシャと、どれも一筋縄ではいかないけれども、何度か挑戦すれば勝つことができる相手で、それぞれ達成感があるし、そして自分が育ててきたキャラがここまで強くなって戦えるようになったんだなぁと成長を実感できる、とてもよい Ver.でした。

Ver.3.3もこんな感じだといいなぁ。