豆腐は絹派?木綿派? マスク不足の解消はいつ? | レモンマートルの何気ない日常

レモンマートルの何気ない日常

還暦過ぎた夫婦二人。子ども無し。シンプルで豊かな暮らしを目指してます。

おはようございます。

 

新型コロナウィルスの感染が

 

全国に広がり始めています。

 

感染経路が辿れないケースも出てきて

 

不安が広がっている中

 

未だ、私の街では

 

マスクの棚は、空っぽの状態が

 

続いています。

 

そんな中、香川県高松市では

 

中国にマスクを送ったことで

 

苦情が相次いでいます。

 

その記事は

 

こちら★ です。

 

中国にマスクや医療用品を送る動きは

 

高松市に限らず

 

中国と友好関係を結んでいる自治体などで

 

行われ始めているようです。

 

市中感染が広がり始めている中

 

日本国内でも不足しているマスクを

 

優先的に中国に送っている自治体の動きを

 

どのように思えばいいのでしょうか。

 

政府は不足しているマスクの製造に

 

補助金を出すとのことですが

 

日本国内でマスク不足が解消するのは

 

いつになるのでしょうか。

 

 

 

********

 

 

 

みんなの回答を見る

期間限定!診断キャンペーン実施中

 

以前は冷奴や湯豆腐で

 

食べることが多かったので

 

絹ごし派でしたが

 

今は木綿派です。

 

木綿豆腐の方が

 

大豆の味がしっかり残っていて

 

栄養も豊富そうなのと

 

最近は、炒め物や煮物に

 

利用することが多くなったので

 

木綿豆腐を選んでいます。

 

特に最近は木綿豆腐よりさらに堅い

 

堅豆腐も使っています。

 

 

スーパーなどで売っていますが

 

どこのお店でも売っているわけではないので

 

探すのが大変です。

 

形が崩れないので

 

炒め物を作る時には重宝しています。

 

でも、味噌汁に入れる時は

 

つるっとした食感の

 

絹ごし豆腐が

 

食べたいですね。

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シニアのシンプルライフへ
にほんブログ村