御朱印 | レモンマートルの何気ない日常

レモンマートルの何気ない日常

還暦過ぎた夫婦二人。子ども無し。シンプルで豊かな暮らしを目指してます。





おはようございます。

この御朱印帳(納経帳)は、17年前、比叡山延暦寺に行った時に


買ったものです。買った当初は、旅行の度に持ち歩いて


御朱印を貰っていたのですが、何時からか


本棚の片隅にしまったまま、すっかり忘れていました。


数か月前、姉たちが我が家に泊まりに来てお寺に行った時に


御朱印を貰っているのを見て、自分の御朱印帳を思い出し


再び、御朱印を貰うようになりました。


最近はパワースポット巡りの影響なのでしょうか


御朱印を貰うのが流行っているとのこと。


昨日も神社に行ったら、御朱印を貰うのに


15分待ちでした。



納経とは、お寺にお経を納めた時に


祈願した証としてお寺の宝印(朱印)をいただくこと。


お寺は納経帳、神社は御朱印帳。


現在は、お寺も神社も同じ御朱印帳を使っていただいています。



延暦寺で貰った御朱印帳のいわれには、


「御朱印帳(納経帳)を、ご自身のお守りとしてご奉持ください。


 自分の命が尽きた時、お棺の中に入れてください。」


と書かれています。