*2024年9月20日に内容の一部が修正されました。

 

 

こんにちは~ レモンコーヒーのシュウです。

안녕하세요~ 레몬커피의 슈입니다.

 

いよいよWBCの旅程がすべて終わりましたね。野球

드디어 WBC의 여정이 모두 끝났네요. 

 

 日本チームの優勝、本当におめでとうございます!

일본팀 우승 정말 축하해요!

 

野球はよく知りませんが、目標に向かって情熱を尽くす選手たちに大きな感動を受けました。

야구는 잘 모르지만 목표를 향해 열정을 다하는 선수들에게 큰 감동을 받았어요.

 

たった数時間の試合のために、もっと長い時間汗を流して練習したことを考えると

단 몇 시간의 시합을 위해 더 오랜 시간 땀 흘려 연습했을 걸 생각하면

 

結果に関係なく、皆が優勝者ではないかと思います。 拍手

결과에 상관없이 모두가 우승자가 아닐까 해요. 

 

そういえば、外国語の勉強もスポーツと似ているようです。

그러고 보면 외국어 공부도 스포츠와 비슷한 것 같아요.

 

試験やネイティブとの会話などの実戦に備えて、長い間練習するからね。

시험이나 원어민과 회화 등의 실전을 대비해 오랫동안 연습하잖아요.

 

汗はあまり流さないけど。笑。

땀은 별로 안 흘리지만. ㅎㅎ  

  

真顔 さあ、それで今日はなに?

 

前回のクイズまとめの最後に、「안녕 (安寧), 미안 (未安), 죄송 (罪悚)」が

지난번 퀴즈 정리 마지막에 ‘안녕, 미안, 죄송’이

 

漢字語だということを、新たに知ったということなんですが

한자어라는 걸 새롭게 알게 되었다고 했는데

 

考えてみると、私が漢字語を中国語だと認識しているのかと。

생각해 보니 제가 한자어를 중국어라고 인식하고 있나 하는 생각이 들었어요.

 

確かに漢字は中国から伝わったものではあるんですが…。

확실히 한자는 중국에서 전래된 것은 맞는데...

 

だからといって、漢字語を中国語とは言えないんじゃないかという疑問がありました。

그렇다고 한자어를 중국어라고 할 수 없지 않나하는 의문이 들었어요.

 

また、普段よく使う言葉が漢字語だったという事実に

또 평소에 자주 쓰는 말이 한자어였다는 사실이

 

どうして驚いたのだろうかに対する答えを、見つけたくて少し調べてみました。

왜 놀랍게 느껴졌는지에 대한 답을 찾고 싶어서 조금 찾아봤어요.

 

これあれみたいですね。 FNNの「しらべてみたら」というコーナー。

이거 그거 같네요. FNN의 しらべてみたら라는 코너.

 

ひらめき 今日のしらべてみたらのテーマは!

 

とても遠い昔にさかのぼって、文字がなかった時代にも

아주아주 먼 옛날로 거슬러 올라가서 글자가 없던 시절에도

 

地域別に(今で言えば国別に)それなりの音声でコミュニケーションをしたそうです。

지역별로 (지금으로 치면 나라별로) 나름의 음성으로 커뮤니케이션을 했다고 해요.

 

それが、中国で先に文字を作って書き始めたのです。

그러다가 중국에서 먼저 글자를 만들어 쓰기 시작한 거죠.

  

しかし、貿易や外交的なことで中国から来た文書を

그런데 무역이나 외교적인 일로 중국에서 온 문서를

 

韓国で理解できるように読まなければならなかったため

한국에서 알아들을 수 있게 읽어야 했기 때문에 

 

漢字を韓国の音声言語で読み始め、韓国式の漢字として定着したそうです。

한자를 한국의 음성 언어로 읽기 시작하며 한국식 한자로 정착했다고 해요.

 

例えば、韓国で「」は、意味 + 音の順で「하늘 천 (空の天)」と読むことになっています。

예를 들어 한국에서 天 은 뜻 + 음 순서로 ‘하늘 천’이라고 읽는 것으로 정해져 있어요.

 

このように表記した漢文学習書を「천자문 (千字文)」といい、これを読む独特の曲調もあります。

이런 식으로 표기한 한문 학습서를 ‘천자문’이라고 하고 이걸 읽는 독특한 곡조도 있어요.

 

 

 

 

にやり ずっと聞いたら眠くなるんだ。昔の子守歌かもしらん。

 

また、韓国で必要な漢字を作ったりしましたが

또 한국에서 필요한 한자를 만들어 내기도 했는데 

 

例えば、「답 (畓)」は水と田を合わせた文字で

예를 들어 답(畓)은 水와 田을 합친 글자로

 

水を当てて稲を植える土地である「」を意味しますが、韓国にしかない文字です。

물을 대어 벼를 심는 땅인 ‘논’을 의미하는데 한국에만 있는 글자예요.

 

そうするうちに、ハングルが創製されたんですが

그러다가 한글이 창제되었지만

 

漢字はずっと前から使ってきたので、お互いに共生するようになったそうです。

한자는 훨씬 전부터 사용해 왔기 때문에 서로 공생하게 되었다고 해요.

 

最初は漢字が主、ハングルが客のように使われていたんですが

처음에는 한자가 주, 한글이 객처럼 쓰이다가

 

だんだん立場が変わってきたと考えられます。

점점 입장이 바뀌게 된 거라고 생각할 수 있어요.

 

凝視 あの~漢字さん、いつ引っ越しするんですか?

 

愛 え、あたし引っ越しますか。ええ、いつ、どこ、なぜ!

 

実際に、1949年に公開された映画のポスターを見ると

실제로 1949년에 개봉된 영화 포스터를 보면

 

漢字語は、漢字で表記する方式が一般的であることが分かります。

한자어는 한자로 표기하는 방식이 일반적인 걸 알 수 있어요.

 

 

 

イメージソース:Naver Cafe oldcine 1940年代の映画広告

이미지 출처: 네이버 카페 oldcine 1940년대 영화 광고

 

 

後にはハングルの比重が増え

나중에는 한글의 비중이 늘면서

 

1970年代からはすべての公文書と教科書でハングルだけで書くようになったそうです。

1970년대부터는 모든 공문과 교과서에서 한글로만 쓰게 되었다고 해요.

 

下のテレビ番組の広告を見ると、どれもハングルのみで表記したものが見られます。

아래의 텔레비전 프로그램 광고를 보면 모두 한글로만 표기한 걸 볼 수 있어요.

 

 

 

イメージソース:Naver Blog Memories 70年代の新聞広告

이미지 출처: 네이버 블로그 Memories 70년대 신문 광고

 

 

その後1972年、「教育部」が教育用漢字1800字を

그후로 1972년 교육부에서 교육용 한자 1800자를 

 

中学校の基礎漢字900字と高校900字に選定したそうです。

중학교 기초한자 900자, 고등학교 900자로 선정했다고 해요.

 

手 ちょっと待って、

 

韓国の教育および学術振興に関する事務を担当する韓国の行政機関を「教育部」といいます。

한국의 교육 및 학술 진흥에 관한 사무를 맡아보는 한국의 행정 기관을 '교육부'라고 해요.

 

学校で漢字を習ったとしても、ある時は科目が廃止されたり

학교에 한자를 배운다고 해도 어떤 때는 과목이 폐지되기도 하고

 

また、実生活で漢字をほとんど使わないという点が大きく作用して

또 실생활에서 한자를 거의 쓰지 않는다는 점이 크게 작용해서

 

結局、漢字語を韓国語と認識することが多くなったと言えます

결국 한자어를 한국어라고 인식하는 일이 많아졌다고 할 수 있어요.

 

泣 誰もあたしをあたしとして見ないんだ... 泣くしかないもん!

 

今見たら漢字はずいぶん前に中国から韓国に移住して、ハングルと結婚して2世もいましたね。笑。

이제 보니 한자는 오래전에 중국에서 한국으로 이주해서 한글하고 결혼해서 2세도 있었네요. ㅎㅎ

 

漢字が韓国と日本に定着して、お互いをつなぐ媒介体になった気もします。

한자가 한국과 일본에 정착해서 서로를 이어주는 매개체가 되었다는 생각도 들어요.

 

グラサン へ~ 漢字ってインターナショナルな感じ~ 

 

こう考えると、なんだか漢字が好きになろうとしますね。 

이렇게 생각하니까 왠지 한자가 좋아지려고 하네요.

 

実は、これまで覚えるのが面倒だったんです。悲しい

사실 그동안 외우기 좀 귀찮았는데. ^^;;

 

それでは、純韓国語のような漢字語を紹介する映像を最後に、また~ バイバイ

그럼 순한국어 같은 한자어를 소개하는 영상을 마지막으로, 다음에 만나요~