昨日は久しぶりにお客様で…料理のおもてなしをいたしました~❣
この時期だからめったにお客様も来ないけれど…。
一応コロナワクチンも2回打ったことだし…夫婦お二人だしと
久し振りにお料理頑張りました~!
しっかり写真を撮ってどうだい!と自己満足に浸りたかったのに
おしゃべりベラベラして盛り上がっていたらすっかり撮るのを
忘れてしまいました。
今回は結構思い通りにうまく行ったとヨシヨシ!と自慢げだったのに~
残念(T_T)。
でも喜んでもらえたからうれしい~!!
今回…20年間分の懐かしいイベントDVDをお客様と見ました。
我が家にはダンナがイベント好きで、そのイベントの度に
ビデオ屋さんに撮ってもらってたビデオがたくさんあります。
それを懐かしんで笑って楽しもうという趣旨での食事会。
実は何日も前からちゃんと昔のDVDが見れるかどうか
ダンナにチェックしておくように伝えてたにもかかわらず、
前日の夜の10時頃になってそのチェックをし始めました。
案の定…と言うか…やっぱり悪い予感は当たり、再生できない!
ダンナはブルーレイの故障!と言い切りますが…多分ケーブル
TVやらなんやら繋いでいるんで、設定の問題かと…。
うちのダンナは、とにかく電気系統類に弱い!
電気に限らず、家庭内全般の事に弱く、うとい。
イイヤ!うといは通り過ぎて、一般常識的な知識がない!
いつも自分がわかんない事やできない事があると
独り言を言いながらおばさんに助けを求めて来るんだけど
そんなこともしらないの?!とあきれるおばさんは
手を貸すのを拒絶!自分でよく考えるように言うんだけど
そうすると…すぐにどこかにTELして人の手を煩わす事になります。
休みの日でも、夜遅くても、相手の迷惑とか思いもつかないらしく
すべてがマイペースです。
それは相手さんに非常に申し訳ないんで…結局いつもおばさんが
モウモウと牛みたいに怒鳴りながらダンナがやれない事を
ついやってしまうという結末です。
いささか今回はおばさんも取説読んでもわからず…(-"-;A ...アセアセ💦。
今はケーブルTVやらなんやら入ってるもんでよく理解できません。
けど今回ひらめきました…孫が以前Wiiのゲームをしたくなったら
繋ぎ方を書いておくからと言ってマンガ付きで描き残してくれた
お手製の取説を参考にしたら、もしかしたら同じ原理で映るかも!!
そうだ!…ホコリかぶってるけど、DVDの再生機の古いヤツが
使えるかもしれないとひらめきました。
大当たり!
親切に…孫がババにもわかるようにと書いててくれたおかげで
Wiiと同じように再生機も繋いでみたら…ワ~イバンザイ
チャンとDVD再生できました~!!
(人''▽`)ありがとう☆孫ちん❣
ドヤ顔でほ~ら!とダンナにこれでOKと言ったら、悔しいのか
うつりが悪いとかなんとか難癖つけ、あげくは明日電気屋さんに
来てもらうとのたまう。
マ…そこで又おばさんの雷⚡…これで映るんだから何も休みの日に
来てもらわなくてもいいじゃん!!しぶしぶ納得しましたが
しっかり電気屋さんにTELしてましたね。
都合のいい日にきてくれと…。
まったく出張代もかかるし…普段DVDを再生することはないんだから
このままでいいんじゃないのと言うけど焼け石に水。
モウモウ!…好きなようにせんか~い!!又、牛になったおばさんでした。
当日は問題なく懐かしいDVDを見ながら、みんなで
ア~若~い!とかこの人誰だっけ~とか(笑)盛り上がり
今だったらセクハラ、パワハラ
と言われるようなイベント内容に
よくみんなつきあってくれたな~と今更ながら、昭和、平成の
やりたい放題の古き良き時代を思い出しました。
それにしても…ダンナのひげナシ顔がのっぺらぼうに見えてキモイ。
おばさんはおデブチャンで、どのビデオでも酔っ払いおばさん。
全部は見る事が出来なかったけど…会社設立15周年の時の
”白波五人女”でダンナ加えて六人衆で最後のトリを演じてたおばさん(笑)
”さてどん尻にひけえしは~と自己紹介をして見栄を切ってるんだけど
結構受けていっぱい拍手と掛け声をしてもらってました。
まんざらでもないし…結構楽しんでたんだとおかしくなりました。
こんな事ばっかりしてたからそりゃ~金貯まらんハズやね~と
思うけれど、泣き笑いの人生の中でああ言う時間があった事が
結構癒しになってたのかもしれません。
今の時代、飲み会も、社員旅行とかもないのが普通になってますが
我々の時代はそれが仕事するうえで一つの楽しみだったような
気がします。
スタッフとぶつかった事もイッパイあったけど、よくこんな経営者に
付き合ってくれたもんだと感謝ですね。
時代は令和となり、コロナ禍に揺れ動く今…生活も、人とのかかわり方も
変わってきました。
昭和生まれとしては…やっぱりちょっと寂しいこの頃です。
昭和バンザイ!平成バンザイ!そして今令和…この時代を
もう少しがんばろう