北九州コロナワクチン予約…なんか勘違いしそな文言あり!
加えて理解しづらい文言あり!
PCを多少扱うおばさんで、ま~それなりに使えるんだけど…
もっと簡潔に誰にでもすぐわかる文言と、予約の流れを
作れないもんだろうか?
素人がゴチャゴチャ物言ってはいけないとは思いつつ…
今回の予約受付システムのマニュアルを見ても、そんなことは
わかってる!と思うくらい…丁寧に文言が並び、逆に
文字が多くて、年寄りには見るとこが多くて、わかりづらく
なっている様に感じました。
空枠情報にしても、ちょっとカレンダーの作り方を工夫すれば
いいのにと…。
予約しづらい予約のシステムですね。
要はじゃらんの予約サイトのような、予約の進め方や、確認が
出来ないんだろうかと、おばさんは単純に考えたんであります。
マ…内容も、規模も違うんでしょうが…どこかやっぱり今回の
予約情報に関しては頭をひねってしまいました。
他県もみんな同じ予約マニュアルなんですかね。
もちろん、短時間の間に、このマニュアルを作った方は、
大変な作業だったとは思ったものの…ワクチン接種の話は
去年からあったんだから、政府がもっと早くにこういうシステムに
ついても検討し指示していれば、こんな流れの悪い事には
ならなかったんだろうなと思いました。
ダンダン政府のやり方に疑問??…これでオリンピックとパラリンピック
ホントにやれるんだろうか?応援してたんだけどな(・_・;)。
こんな時にですが、脳みそに、踊る大捜査線の青島の言葉が
よみがえってきました😅。
”事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ
そうだ!そうだ!
あまり歓迎されなかったマスクもしかり…やっぱり現場や現状を
知らない人たちは現場の事も、現状も見えてなく、あんな無駄とも
思える事をしたんでしょう。
あのお金を、困ってる人たちに配分していたら…と思うと、
あのマスクはホントにもったいなかったな~。
残念ですが、今回の北九州予約は市民あての接種日、
接種時間指定の郵送通知がやはり正解だったように思います。
接種券とか予約案内とか、封筒に入って、送ってきてるわけですから
その時に指定予約票が記載同封してあればもっと問題なく
早く進んでいると思います。
それと問題は、北九州は高齢者が多いというのが一つの
ネックなのかもしれません。
おばさんその中の一人…ハガキが良かったな~と今更ですが…。
ワクチンは打ちますが、あと2か月くらいしたらかかりつけで
打てるようになりそうだとニュースで伝えてましたが、
かかりつけ先生も接種指定医院として登録がしてあるそうですが、
今の所何も進んでいないそうです。
いつになるかはわからないとの事。
とりあえずは、web予約にも又挑戦します。
そうそう…昨日の夕食は、水曜日に半額セールで奮発して、
ランプステーキを買ってたんで、おごっつぉ~でした!
肉にはワインつきもの…簡単白菜コーンスープと床漬けで大満足。
御年66才…150グラムをペロリ。
体力、免疫力はこの時期つけないとね。
その前の日ともっと前の日、冷蔵庫にあるもので¥0…。
一見このおかず見るとア~寂しい~とも感じるけれど
でも全然これで美味しくご飯食べれてます。
土井先生が教えて下さった様に、ご飯、具沢山味噌汁と漬物と
簡単な小鉢で、美味しく、バランスよく、安上がりでご飯頂いてます。
漬物も床漬けが毎日出来るから、栄養価のある立派な1品。
去年の床漬けは留守にして混ぜるのを1週間くらいしなかったら
味が変わり、酸っぱくなってあきらめました。
せっかく友人がヌカを分けてくれてたのに申し訳なかったです。
床漬けの魅力は何と言っても栄養価…昆布と、山椒と唐辛子を
加えたら、ホントいい味になりました。
無印の発酵ぬか漬けは、1週間混ぜなくてもいいという優れもの。
たまに混ぜるのが面倒臭くなったり、忘れたりするけど
これはストレスなく床漬けが楽しめるので、お薦めです。
冷蔵庫の中でも邪魔にならないサイズです。
あと1週間くらいは、大きな食品の買い物はナシ!
牛乳とお野菜くらいでOK
やりくりが面白い…20日過ぎたらイタリアンの”ビオラ”に
行くのを楽しみにしてがんばります。