加藤厚生労働大臣の口からクラスター対策班と言う言葉が

発せられました。




クラスターって?  何?一瞬わからない。

横文字に弱いおばさんは意味が分からない。

会見の流れから、そのうちなんとなくこういう事かな?と

察したけれど、正しく理解するために、ネットで検索。





集団感染の事だと書いてありましたけれど…

最初から集団感染と言っていただければ?悩むことなく

すぐにイメージできたんですけどね。





日本語がちゃんとあるんだから…国民みんなに会見で

伝えるときは、年寄りや、英語に弱い人に対しても

もっとわかりやすい、優しい~会見にしてほしいです!。





そうそう…豊洲問題の時も、小池都知事も会見するときは

横文字が多く、そのたびに意味が分からずネットで検索

しましたが…

こんな事に、いちゃもんつけるのはおばさんくらいかな(;^_^A💦





ところで…医療機関にも、マスクと消毒エタノールが

不足し始めたとか?

一番必要なところですよね。





現場で働く先生方や看護師さん、受付さん、他病院に

携わってる方は嫌でも感染した人に接しなきゃならないのに

その方達のマスクや消毒液が足りない状況に陥るような

事になったらそれこそ大変。





感染以外の患者さんのお世話もしなきゃならないのに

なぜこんな状況になるんでしょう。

マスクの増産はしてると先日菅大臣が大丈夫ですと

明言してたような記憶がありますが…

どうなってるんでしょう?





まずは医療関係者がちゃんと確保できるようにしないと

それこそ集団感染で患者さんより感染してしまったら

誰が入院中の患者さんの面倒見るのかな~?

優先順位はやはり医療関係者にしてほしいです。





熱が出て咳が出たりしたときはなるべく家で様子見る

ようにとお達しがありましたが、正直どのタイミングで

病院に受診に行くようにすればいいのか、判断が

つきません。





中国見ていても、もはや病院はパニック状態。

亡くなった先生や、看護師さんもいるという現実が

あるわけなんですから、日本ではそういう事のない様に

せめてマスクと消毒液くらい、配布しなければ、病院と

して機能しなくなりそうで、とても不安です。





なるべく国民も今はこの山を乗り越えるためにも

協力して、人ごみを避けるという選択をして

我慢ができることもあるハズだから協力しなければね。





うちの娘んとこは5人家族で、最初はネットでマスク注文が

出来たそうですが、今はもうソウルドアウトなんで手作りを

してるそうです。





しかしながらそのガーゼ生地がもう売り切れだそうです。





おばさんちは今のところ、あと3ケースほどありますが

これが無くなったら、キッチンペーパーと輪ゴムで

自主制作致します。





そこまでいかないように、早く収まってほしいです。





テレワークと言うやつも導入してるる会社も

あるそうですが、それができるのは、あくまでも一部の会社。

生産製造に携わってる方達はそういうわけ行かないですよね。





今は受験のシーズンでもあるし…頑張って1年勉強して過ごし

たのに可愛そうです。

感染した受験生に対して、公立と私立の大学の対応はなぜ

一定でないのか?

不公平さを感じますが、これって仕方のない事なんでしょうか?





いづれにしろ、このクラスターという厄介なヤツは

いろんなところで影響が出始めました。





北九州もイベントや送別会、同窓会中止になってます。





ところが…このおばさん…3連休ジッとして外出しないはず

でしたが、2日目洗濯干して、お日様見上げたら、無性に

この天気に閉じこもっているのは勿体ないし、お日様に

申し訳ないと言う思いに駆られました。






マスクとハンカチ飴玉を忘れぬように、人ごみの少ない

ところを散策に出かけたはずが…途中で、井筒屋デパートの

”新潟展”が目に入ってしまいました。






ポリシーなく…ヒョコヒョコと散策中止でデパートに直行して

しまいました。

あんだけ人ごみには行かないと決めてたのに、地方展に

弱い!全く情けない!





でも…セーブばっかりしても、景気は下降するばかり…

地元の企業や店舗もこれじゃダメージ大きいから

やっぱりたまにはね~と自分の行動を正当化してます💦(^^;。





デパートの催事場は多くのお客様でにぎわっていましたが

出店してる方の店員さんはやはりマスク着用は有りません

でしたが…これは仕方ないんでしょうね~?!




この時期株価が下がってきてるんで、今のうちが買いだろうと

インタビュー受けてるオッサンが言ってました。

そうか…そういう事もあるんだと…人間はこういう時に

二つの道があるんだと、不思議な気持ちになりました。




この状況で、どん底に落ちる人もいれば、かたや…

この状況がきっかけで、這い上がってゆくひともいる。

生きていくっていうのはこういう事なんだと…人間の

たくましさも感じたおばさんでした。




でもやっぱり…今まで頑張ってきた方をつぶしちゃいけません。

応援しましょう!!フレ~フレ~メラメラ

普通の日が訪れることを祈りましょう~!!エイエイオーパンチ!