睡眠時間が少ないため…この頃昼寝の習慣がついてしまった~!!
バスタオルでカバーを作り、リビングの椅子の上に置いて
ます。
就寝の時は、頭のサイズを測ってもらった低い枕でしか
寝れないのに、お昼寝はニトリのフカフカ枕でOK!
フカフカが最高に気持ちがよろしい!
フカフカだと気持ちはいいんだけど、30分くらいしたらおばさんの首は違和感を感じ始め
目が覚めるんで、お昼寝にはちょうどいいかなと思って使用してます。
30分くらいのお昼寝自体は、昼夜逆転の生活中のおばさんにとっては、有りだと
思うんですが…なんせ目覚めた瞬間がおかしい。
昼か夕方かわからない。
それについ昔の癖で、仕事に出かけそうになり焦ります。
少し落ち着いたら、ア~昼寝してたんだと我に返るんだけどそのあとが又おかしい。
アレ?今日何曜日だっけ?
約束事なかったっけ?
アレ?今日のお昼は何食べたっけ?
なに何だらけにこの頃なってしまいます。
今日は鶏肉にまぶすはずの片栗粉と塩を間違えてとり
一振りして、アラッ?粒粒してるとよく見たら塩でした。
ボケてくるとは覚悟してるもんの…なんか頭に??がいっぱい出てくると
やっぱり自信がなくなります。
おばさんの好きな川沿いの散歩
家にいることが多くなったら、必然的に人としゃべる
回数が減ってゆく…すると相手になってるものは
TVかPC。
一方的な情報を与えてはくれるけど、おばさんがいくら
アタシはそれに対してこう思うと思っても、TVとPCじゃ
会話にはならずただただ黙って、画面とにらめっこ状態。
ツイッターというやつが今の世の中にはあるけれど…あれはどうも苦手。
人と会話したくなったら、やっぱり外に出ないとね。
AIと会話する…なんて事になったら、やっぱり嫌だから今日もお散歩…。
すると、誰かしらと逢うし、そこであいさつして、一言二言でも
声を発するというのは、生き返ったみたいで元気になります。
歩く時ももちろん、血糖測定リブレは携帯。
用心しながらですが、歩くことはおばさんにはとてもプラスです。
今日は冷蔵庫にあるもので夕ご飯作りました。出費0円!
サラダはキャベツとトマトしかなかったけれど、ちりめんじゃこを振りかけて老いてゆく骨を
サポート。
チキンとナスのトマトソース煮、長芋の小鉢と、大根とシイタケの味噌汁と雑穀米。
1型糖尿病は食事の記録が必要です。スマホは便利ですね。
贅沢でなくても、上手でなくても、ボケ防止のためにもごはんづくりは面倒だけど
続けなくちゃね。