おばさんのない頭でイロイロ考えた結果…何とか画像を掲載できるようになりました~(*´艸`*)。
会社のPCでコピーしてみたらあっという間にスマホで撮った写真はコピーされたんで
それをUSBに移し、USBと我が家のPC君をつないでコピーしたらちゃんとディスクトップに
写真のファイル完成!うれしい~!!
ただし、動作が遅く、重いな~と言う感じ…やっぱり我が家のPC君は体調がおかしくなってますね。
会社のPCは何をやっても速い速い!サクサクと動きます。
マッでも、時間はかかってもまだ動いてるんでだましながらですが
パソコン屋さんが来てくれるまで頑張ってね~
早速ですが、写真掲載!簡単トマトスープです。
血糖コントロールが不可になってるおばさんを心配してくれてる友人が
トマトを温めて、オリーブオイルをかけて飲むといいと教えてくれました。
トマト…確かに、リコピンの働きは、抗酸化作用があり、活性酸素を除去すると言われてます。
合併症の恐れのある糖尿病にもいいとはズッと前から評判になってたけど
食塩不使用のトマトジュースは物足りなくて、つい塩を振りかけてしまいそうだし
飽きるのも早そう!!
そこでおばさんちょっとアレンジして、マイスープを作ることにしました
カロリーは高くなるけど、おいしいんだな~(´∀`*)ウフフ
まず戻したきくらげを千切りにしたものと、戻したときできたきくらげの出汁と
玉ねぎを薄くスライスしたものをカップに入れます。
創味シャンタンを3cmくらいも忘れずに!チキンスープの顆粒でも美味しいです。
(きくらげは鉄分、カリウム、ビタミンDを含み食物繊維を多く含むそうですので、この頃
いろんな料理に使ってます。きくらげは戻したら1週間くらいはもつようなんで、多めに戻して
戻した水も出汁になってるんじゃないかと思い別の容器でとってます。)
具材を入れたら、そこにトマトジュースを加えて、レンジで3分間チ~ン
レンジから取り出したら、それに牛乳を好みに合わせていれ、粗びきコショウも振って
再度レンジで1分チ~ン
おばさんは生ぬるいのがあまり好きでないので、再度レンジで温めます。
レンジから取り出したら、それに牛乳を好みに合わせていれ、粗びきコショウも振って
温まったらレンジからカップをだし、できたスープにオリーブオイルと乾燥パセリを振って
出来上がり。
カロリーとしては…多分150かろりーくらいかな??
現在は朝食に欠かせなくなってます。
美味しいと言う感覚は人それぞれだとは思いますが…おばさんは好きです。
因みに…ダンナにも飲ませたら、珍しく”コレ美味しいね”と申しておりました(*´艸`*)。
料理は上手でもないし、あまりすきでもないけど、ソコソコ食べれるもんは作ります。
料理家の土居義春の料理の話は大好きです。
基本的には一汁一菜…ごはんのおいしさと具沢山の味噌汁、漬物…気負わずにシンプルに
昔の日本の食卓を大事にされてることがよく伝わってきます。
なるほど~と思う事がいっぱいです。
手間のかかるものを、料理本やなんかのレシピを見ながら一生懸命、レストランや、
料理人の方に近づけたらと思う事も多いけど…家庭で作るものは、その家の味を
大切にすることが大事なんですね。
凄く美味しいとか、うま~いとかいうのはプロの料理人さんのところへ食べに行けば
いい…そう思うと、料理も苦になりません。
脳ミソが今イメージしています。
美味しい白米と味噌汁と漬物…あ~お腹がすいてきてしまいました。
手抜きと言うのと又違うと思います。