2日目も残りの恵方巻
恵方巻が大量に残り廃棄処分…と言う去年もやってたけど
食品ロスの報道特集を見てて…どうしてこういう事になるの
のかな~と哀しくなる(T_T)。
おばさんたちの時代はお米が食べれないと言う時代を
過ごしてきたせいか、食品を捨てると言う事が出来ない。
それこそバチがあたるよと言う時代でありました。 残り物でダンナの昼食
日本は自給自足が出来ない国とか、資源のない国とか
言いながら、何ともったいないことをしてるのか!!
豚の餌になるのは30%で70%は破棄。
ゴミになるわけですよね。
この時代、貧困でご飯がまともに食べれない子供たちがたくさんいると言うのに…
過剰な生産にも売るほう側の理由もあるらしいけれど…それにしてもあまりにも無茶な
アホな生産をしてるもんだとつくづく思います。
利益産むはずの商品が、こんな無駄になることは毎年の例を見れば一目瞭然ではないん
んですかね~???
まして…毎年、いろんなお店が恵方巻を作り始めてるんだから1店舗で売れる数は
必然的に減少すると、素人のおばさんは思うんですが、単純にそんなもんでは
ないんでしょうか?
消費者のニーズニーズと言うけれど、ニーズにこたえるばかりだと、買う方も
ありがたみがなくなります。
なんでも…あって当然と言う考え方を少しやめたら、食べるものも、物ももっと大切に
出来るような気が…おばさんはします。
日本に限らずなんだろうけれど、生活に必要以上なものを
今の時代供給しすぎではないんだでしょうか?
お金があれば何でも手に入れれる時代ではあるけれど…ある種、作る側の能力を
もってる人たちは進化のための努力を今以上に求められ、次から次と新しいものを
開発して行かなくてはならない.
生きて行くのに便利な時代にはなったものの…なんか、きつい時代だな~と時々思います。
売る方も買う方も、もっとゆっくり…生きることを楽しむ事が必要な気がしますな~。( ̄ー ̄;
おばさんは残したものは捨てれない人なんで、何日も同じものを
食べることは多々あります。
ポテトサラダ、きんぴらごぼう、筑前煮なんてザラに3~4日は続けて食べてます。
セロリは葉っぱが美味しい~です!
賞味期限が切れてようが、火を通せばイイヤとか
そんな主義なんで今の若い人たちから見れば
信じられな~い!ヽ(*'0'*)ツと言われるかもしんないけど
味が特別劣化しているというわけでもありません。
これからの時代、戦争だとか、災害だとか何が起こるか
わからない時代。
そういう時代になったら確実に、食料が不足してきます。
食べ物の有難さがその時わかってもおそいよな~(゚_゚i)
とにかく…食べるものを恵方巻みたいな廃棄処分にする事だけはみんなでやめましょう~!!。