京都桜 2022
毎年候補にあがる『醍醐寺』
少し遠いことと、広大な敷地で回るのが大変そうで見送っていたけど
1回くらいは行っておきたいな〜と先週末の満開を狙っていってきました。
京都から山を越えて山科へ。。。
駅からシャトルバスがあったけど徒歩10分ほどなので歩いて。
入口にすごい人の数。。。。。
入場チケット買うだけで1時間くらいは掛かりそう。。。。。
(秋の永観堂みたいでした)
ひとまず沿道の桜並木が綺麗らしいのでそちらへ
満開!!
曇り空なのが残念。。。。。
醍醐寺の入場料は1,500円とちょっとお高めですが、
三宝院・霊宝館・伽藍の3つのエリアに入れます。
入口のところが三宝院で皆そこで入場チケット買うために行列。
ここに並ぶのは絶対に時間の無駄です!!
霊宝館・伽藍エリアの入場口でもチケットが買えます。
そしてほぼ並んでいないのですぐ購入できます!!
並ばずにまず沿道にいって正解でした!!
霊宝館でチケット購入してここからスタート。
しだれ桜がメインに沢山ありました。
しだれ桜は写真撮るのが難しい。。。。
その次は三宝院へ。
ここは庭園がメインなので桜は少なめ。
最後は伽藍エリア
ここが1番広大で何年もの??というしだれ桜がいっぱい。
ちょっと休憩笑
いや、ここ広すぎる笑
約800本の桜があるらしく、
ここは写真で見るより目で実物を見た方が断然きれいです。
市内に戻って木屋町の桜。
やっぱり川と桜はあうなー。
ここは川沿いずっと桜で京都の中心にいて桜をみることができていい。
レストランも多いから桜を見ながら食事できるところもいっぱい。
祗園白川。やっぱりここの桜は風情があっていい。
お気に入りのお店が閉店してた残念。。。。
この季節、京都のカフェはどこも行列。
そんな中で美味しいのに比較的空いている月ヶ瀬さん。
なので紅葉と桜の季節のお茶はここ率が高い笑
ここの餡が甘すぎず絶品です。
毎回揺るぎなくここでは“クリームあんみつ”
そして今回は“あべかわ餅”も
美味しかったな〜。
来年の桜も楽しみ♪
もう行き尽くしたから来年はどこへ行こうかな。。。