認知症とはいいたくない

うちの実家は、車で10分ほどのところ。

 

もう両親は高齢なんだけど

今でも2人で暮らしてくれてます。

父90歳、母85歳

二人共日常生活動作は自立しています。

 

同居も考えること多々あるけど

年寄りと私達とでの生活パターンが違いすぎたりするのを

時々一緒にいて感じ、一緒に暮らすことがストレスになることもあるんじゃないかと

考えて、週に何度か買い物や生活のフォローに行っている状態。

 

両親も特別『一緒に住んでくれへんか?』みたいなことは

言わず、小さい家庭農園みたいなのを細々と育ててて私達にできた野菜を

くれるのが生きがいみたいです。

 

母は、この数年コロナになってから人と接する機会がぐっと減り

前にも少し書いたけど、物忘れがひどくなり

最近では、半日前のことも忘れています。

 

以前、一度だけ母にもこの病気のことを伝えました。

その時は、いろいろ言ってくれたけどその次の日にはもう忘れていて

なんか私のことが心配な気持ちだけが残っていて

なんどか電話かけてきたりしてました。

 

認知症って言葉がよぎるけど

それを家族が認めてしまったら確定してしまいそうで

『物忘れやなあ、お母さん。ボケんといてや』って言って過ごしています。

 

幸いご飯も作っているし、動けてるし

怒ったり泣いたりみたいな感情の起伏もなくにこにこしているし

覚えていることはまだまだあるので

安全に過ごせているかどうかだけは

気を付けてみていこうと思っています。

 

高齢の両親に、病名とか今の私の状態とかあえて言う必要なかったなって

今は思います。

ウイッグかぶって、普通に動けているので

いくらでもごまかせるし。

おばあちゃん『明日仕事か?お弁当のおかずいるか?』

お母さん『うん、もらおうかな。』

みたいな会話をしていつもと同じように過ごしていこうと思います。

 

今日は、母のこと少し話してみました。

読んでもらってありがとうございます。

 

大丈夫、大丈夫照れ

 

また明日バイバイ