こんにちは。
最近どハマリしているインテリアについて。
近年、ミニマリストが流行ってるらしいんですが、
私はどちらかと言うと非ミニマリストです。
部屋はきれいでありたいけど、
便利なものは持っていたい。
それこそリサイクルショップとか、
フリマアプリとかが流行ってるんだから、
必要な時に入手して
要らなくなったら手放せばいいって思ってます。
何事も経験だと思うんですよね〜
シンママってただでさえお金足りないから無駄遣いは駄目だけど、
変な話買ったときの値段で売れるものならじゃんじゃん試せばいいと思います。
試してみないと合う合わない分からないのは人もモノも同じですね。
見栄えのいいインテリアの条件って、
色々あると思うんですが、
まずはテーマ、ではないでしょうか?
家具にしろ家電にしろ統一感がないと、
どうしてもぐちゃっと見えちゃいますよね。
うちのテーマは、ブラウン(木目)です。
家具は基本的にダークブラウンで揃えています。
揃えたというか値段と相談していたら勝手に揃ったんですけど笑
木製のインテリアを揃える場合は、
明るい感じにしたい人はライトブラウンを選ぶといいと思います。
実家は家具も床もライトブラウンで、
とても明るい感じです。
こなれたインテリアを実現するため、
いちオシアイテムは、これ。
無印の『スタッキングシェルフ』
自由自在に組み合わせのできる、
背面の無いオープンシェルフです。

私はムジラーではないのですが、
(無印ってちょっとお高いし、そもそも近場に大きな無印の店舗がない)
このスタッキングシェルフは本当に部屋の雰囲気を変えてくれます。
似たような雰囲気のパルプボードボックスっていうお手軽なものもありますが、
手が出るならスタッキングシェルフをオススメしたい。
突板とはいえ本物の木で質感が違うし、背板がなくて正方形グリッドなのがおしゃれ。
縦にも横にも使える。
どこかのYoutuberが、オープンシェルフはもう時代遅れとか言ってたけど、良いんだよそんなの笑
ただ、難点その1、本体が高い。
難点その2、市販の収納アイテムとサイズが合わない。しかも0.5センチに泣かされる。
難点その3、専用の収納アイテムがこれまた高い。
この難点をすべてクリアするものが
イオンさんから売られているんですけど、
質感がやはり本物の木には敵わないのと、
あと、ちょっと大きすぎる。。
カラーボックスのアイテムとかが使えるのは
◎なんですけどね!
無印の専用の収納アイテムは、
中を半分に分けるコの字とか、
扉、ブックエンド、
そしてスタッキングチェスト。
スタッキングチェストは単体でもおしゃれなので、
お高いですがほんとオススメです。
中身はおしゃれじゃないんですけど笑、
百均の桐のカトラリーボックスとかを入れて使っています。
シェルフ自体は、
サイズ2,3,5段とあるのですが、
選択肢があるなら3段をおすすめしたいです。
なぜなら、5段って2メートルもあって、
単純にデカい。
融通は聞きにくいわけです。
ただ、コマ数あたりのコスパは良いのでものが多いうちは5段を使ってます。
最近のイチオシアイテムでした〜。