オンザロードへいってきました。

花粉で辛い時期なので最後まで行くけ迷いつつ、、えい!っと車で🚗ササッと。

が、パーキングやら高速代やらで想定外な出費となりましたえーんどーやら高速道路、コスパ悪い行き方をナビられた!

で、内容は

今年は質問文の長文化、科目をまたいだ設問、またSDGSに関わる問いが目立ちました。など。
今後さらに増えそうな予感

相変わらず大学附属の人気が顕著 だった。

神奈川でいうと中横   法政大ニ  青学英和   しばらくその傾向が続いていきそうです、とサラッとおっしゃってました。

最後の合格発表までのビデオ、ウルっとはしましたが、、泣きませんでした。

光がある分、涙もあるのがわかるだけに
至極冷静に見てる自分がいました。

2年前にもオンザロード見ましたが、全く違う視点で見てました。


良かった点は中学受験をして私学を選ぶ意味を改めて再確認できたこと

私学には建学の精神が必ずあり、自分探しの場所がある

私学は   個を迎えいれ、違いを認めてくれる
だから子供が安心して自分を出せる場所

人材、ではなく   ひと    を育てるのが私学
他にも色々と。

眠くなるかなぁ?なんてことはなく、見にいって良かったです。

大切な人格形成の6年間をそれぞれの私学がそれぞれの子供たちの    個  を伸ばしてほしいなと思いました

いまいちな点も(笑)

時代の流れの変化を具体的に塾では今後このように変えていく、などの安心もしくは期待できる話しがなかった。
イクテやテキスト、古いままで大丈夫かな?

最新の入試傾向に沿った内容の問題集をレベル別に薄い冊子とかで良いから授業に組み込むとかしてくれたらなぁ


深い学びももちろん大事だけど、合格率をあげる対策も次女が控えてるので気になりましたえー