4月始まってから、役員仕事が多忙すぎる・・・
いや、私よりももっと働いてくれている役員さんがいるので文句はないんだけども、正直生活に支障が出るレベル・・・
5月は少し落ち着くと思っていたい・・・
無事、年中になった息子
春休み中は毎日カレンダーを見て(おかげでカレンダーの見方、今日の日付を覚えるようになったが)、
「今日は何日?今日は年少さん?年中さん?」って確認して、
春休み最終日の夜、「明日、年中なの?」って久しぶりに22時過ぎ頃まで大号泣
なんとか寝ついたけど翌朝も目覚めた瞬間「今日年中?」って言いながら大号泣
教室の場所や先生だけでなく、年中になると何かが変わってしまうんだと、自分がどうなるか分からない漠然とした不安がとても強かったように見えた。
登園時はどうなるかと思いきや、教室を見たらすんなり納得して、始業礼拝もきちんと参加できた
結局、初日から元気いっぱい。
自分が年中であることを受け入れられたようでよかった・・・
とにかく繊細で、不安がりなんだよな。
最近は、毎日仲良しの男の子と公園で遊んでから帰宅するルーティーンになっていて、
去年の春は孤独だったなぁと、親としてはお友達と楽しく遊んでいる姿がすごく眩しい
私も幼稚園でたくさんのママ友さんができて、公園遊びで寂しい思いをすることもほとんどなくなった。
1年経って、こんなにここに馴染めて本当に良かった。
去年に比べると療育もそんなに必要なさそうにもなってきているけど、でもせっかく楽しめる良い教室に無料で通えているので、今年度も週1で通い続ける予定。
大人数でいると気が散ってしまい先生の指示が頭に入らないのはまだ治ってなかったり、お弁当の準備などにまだ人一倍時間がかかるので、その辺が改善したらいいかな。
(時間の経過を待つしかない気がするけど)
息子と過ごす日々は、毎日本当に面白い。
息子は特定の分野に詳しい博士系で(男子あるあるかな)幼稚園の先生方もそれをすごく伸ばそうとしてくれているのがわかって、愛されているなぁと感じている。
面談だったり、先生との立ち話だったり、いつも本当に良い幼稚園に出会ったと感じさせてくれる。
年中になり、私も役員になり、ますます、幼稚園生活漬けって感じ
自分の時間はまだ少ないけど、なんとか楽しくできている。
先輩ママ達の言う「幼稚園時代が一番可愛かった、育児で一番楽しい時期だった」っていうのが、だんだんとわかってきている。
そんな感じの備忘録。
先日義両親がご馳走してくださった、ひつまぶし〜
最高よね。
あ〜夜ご飯が毎日悩ましい
誰かが作った、美味しいもの食べたい…切実