連弾のコンクール2回目に
挑戦しているペアの生徒さん。
初めてペアを組んだ時より
ずっと色々なことに自ら
気づいてくれます。
初めての時は
全部言われないとわからなかった
ことが、2回目は
少しずつわかってきて
自分たちで考えてみる、
ということが出来るように
なってきています。
こことここは、ポリフォニー
みたい、
ここから○調に
転調してるから云々、、
などなど。
ブレスもしっかり
相手の指を見ること、
どこを合わせると
うまく行くかななど。
やはり全ては、経験と継続
なのかなと思います。
2年前とはレッスンしていても
感触が雲泥の差です。
もう1人、高学年のYちゃんは
去年からハードスケジュールを
こなしています。
三月はガラコンサート
今月は、うたのコンクール本選
もうしばらく休むのかなと
思いきや、また、ソロで
コンクールを受けたいと言ってくれました。
私も、夏に発表会もあるし
そんなに出来るのかなと
思いつつ、ハードル上げた
宿題を出したところ
一週間で結構沢山の曲を
こなしてきました。
これなら受けてもいいねと
今、練習を頑張っている(はず)
です。
ある時期、沢山の曲を抱えて
とにかくやってみると
最初はアップアップでも
だんだん、こなせるようになってきて
気がつくと実力がついている
というケースは多いです。
もう1人、中学生もコンクールを
受けたいと申請してくれて
もう、自分で色々しらべたり
曲も希望を言ってくれて
流石に中学生はしっかりしています。
4人とも、コンクールを1回で終わらせず
くじけながらも、何度も挑戦して
本番に向かって自分がどうしていったら
ベストなのか、
考える力がついてきたと感じています。
夏の予選に向けて
計画しながら、一緒に頑張りましょう。
教室の生徒さんも
コンクールに興味のある方は
ご連絡ください。
母が結婚してすぐに植えた65年前のガーベラ。
世話をしなかったらこの四年
咲かなかったのですが
お世話したら咲いてくれました。
放置はダメですね。
全てに言えること、、、
2、3歳さん
個人ピアノレッスンに
繋げるための
知育リトミック体験レッスン
5月18日(土) 11時50分から
12時30分
指導は幼児音楽教育を専門に勉強
されてきた、ゆりの先生です
インスタはこちらから
LINEからもお問い合わせください
こちらを押しただけでは教室からのご連絡が
できない状態なので
追加ボタンを押した後、スタンプ一つで構わないので送ってください。