たまたま、お互い近所
たまたま、同じクラス
たまたま、教室まで走ってすぐ
という好条件が重なり
たくさんよく合わせて
練習を前向きによく頑張りました。
性格も
一人は、しっかり者、
集中力がある、
男兄弟がいて男の子に慣れている
(男の子の、あるあるパターンに
慣れている?)
一人は、素直で明るい
何事にもプラス思考
努力家で、
二人の雰囲気がとても良いと
聴いてくださる方に
よく言われました。
演奏している、その子の
「雰囲気」
とても大切です。
コンクールに参加するまでも
真面目に練習は、
していた様子ですが
コンクールを機に
取り組み方が
随分変わりました。
お母様方からのご感想を
いただきました。
Aさん
今回2回の予選を終えて、
両方通過できるなんて本当にびっくりで、
本当に嬉しいです。
連弾は相手の方に迷惑を
かけられないというプレッシャーがあります。
けれど、連弾だからこそ演奏する楽しみ、
練習する励みにもなると、
子どもたちの一生懸命練習する姿を
見て感じました。
我が子は2回目の予選で緊張しまくりで、
前夜から変なテンションで
大丈夫かなと思っていたのですが
会場でペアの子と会って
とても安心していました。
これから本選に向けての本格的な
練習が始まります。
苦しいこと、辛いことがあると思いますが、
また2人で乗り越えて、
ぜひ楽しんでもらいたいと思います。
Bさん
連弾でコンクールに出るのは初めてで、
相手がいる分、間違ってはいけないと
言う緊張感が大きい事を感じました。
でも、2人で息ピッタリで弾けた時の
達成感は何にも勝るものだと言う事も経験し、
連弾が魅力的な事もわかりました。
予選に向けた練習では、
先生の練習室をお借りし、
気づくと予定時間を過ぎる事が多々あり、
相談しながら楽しく!?
練習しているようでほんとよかったです。
予選を前にするとやはり
落ち着かない様子でしたが、
たくさん練習したから大丈夫と
思えたようでした。
それもこれも、練習室を貸して下さった
先生と一緒に練習してくれた
ペアの子のおかげです。
兄弟とは違ったまたいい距離感!
本当にありがとうございました。
このコンクールで反復練習や基礎練習
をしっかりするようになったと思います。
一曲を掘り下げていく中で、
地味だけど曲を創る上で
基礎練習や反復練習が大切なんだと
分かってきたのかもしれません。
次は、本選、本番でピッタリ
あって気持ちいい!!となれるように、
また一緒に練習よろしくお願いします。









