音楽の学びを取り入れて
個人レッスンへ繋げていきますので
導入には、お勧めです。
保育園で先生から
よく歌うようになった
と言われたと
お母様から伺いました。
嬉しい進歩です。
♪ ど〜しておなかが、すくのかな?
喧嘩をすると、すくのかな?
おなかのへるうた
みんなで楽しく
振り付けも考えました。
これは大中恩(おんなかめぐみ)さん作曲で
伴奏もお洒落な和音が
入っています。
私は童謡唱歌の伴奏も
とても大切だと思っています。
ドミソ、ドファラ、シレソ
以外のお洒落な
和音を 沢山聞いて感じてほしいです。
大中恩さんは
犬のおまわりさん
サッちゃん
ドロップスのうた
などの作曲者です。
サッちゃんも、ドロップスのうたも
知らない子が多くびっくりします。
2曲とも歌いましょうね。
3拍子のリズム打ち
二人は打楽器で分担奏をして
一人は、指揮
という、ローテーションで
行いました。
三拍子の指揮。
出だしを合わせましょう。
スポーツも音楽も
出だしが大切ですね。
水泳なら飛び込むタイミング
球技なら
球を打つ、蹴る、掴むタイミング
音楽も出だしのタイミングが
大切で集中力が必要になります。
他楽器とのアンサンブル
連弾などは
それらを学ぶことのできる
良い機会ですし
ソロの演奏では
自分が指揮者であり
演奏者でもある必要があります。
5月のステップでも、
座っていきなり弾くのではなく
どうやって弾き始めるのか
レッスンで練習しています。
幼児グループレッスンで
お友達と安心して学び
個人レッスンへと
繋げていきましょう。
生徒募集(残1名)