こんにちは、礒崎真帆です。

 

 


レッスン空き枠

木曜日 15時〜15時40分
 
お問い合わせは

 






 

だいぶ前に撮影したものになりますが

グレンツェンピアノコンクール

全国大会参加を目指して

練習していた 小2Yくん。

 

初めてのコンクールでした。

 

 

 

 

 

 

新型コロナ感染拡大予防のため

コンクールは中止されてしまいましたが

最後まで諦めずに

粘り強く練習を重ねました。


 

いつも平常心で前向き

妹想いの優しいお兄ちゃん。

 

予選の頃と比べると

短期間でぐんぐん上達しましたね。

 


最後までやり抜く力「グリット」

がコンクールを通して

身についてきました。

 

 

「長期的なゴールを決めたら

どれだけ時間がかかろうとも

継続的に粘り強く努力することによって

最後までやり遂げる、物事への

情熱と精神力のスタミナが

成功のカギ」

 

(グリット理論の提唱者

ダックワース氏による)

 

先日、教室入会に際しての

アンケートの

ピアノを通してお子さんに

どのようになってほしいと

お考えですか?

 

という質問に

グリットの向上と

ご記入くださったお母様が

いらっしゃいました。

 

 

 

グリット。

子供達の最後まで忍耐強く

やり抜く力を育てるのに一番

良いのは「成長思考」

だとダックワース氏は唱えます。

 

成長思考〜スタンフォード大学の

心理学者ドウェック氏が見出したもので

「学びたい」という欲求から

始まるので挑戦を受け止め逆境に

当たっても辛抱強く耐え 全てを

雪だるま式に吸収し高い成功レベル

へと到達できると

しています。

 

 

ピアノレッスンを通して

成長思考を育て 私自身も

「グリット」の向上を

目指したいと思います。

 

 


レッスンがお休みだったので、

歩いて15分くらいの

東寺尾一丁目ふれあい公園に

行ってきました。



自宅近辺も

私が子供の頃はこんな

雑木林がありました。






土を踏んで空を見上げて

草花や木々の伸びゆく姿を

みているとホッとします。




白い木苺の花


可愛らしいすみれ




ちょっとこわい

マムシグサ。毒があるそうです。



よく見たら


セリ



ノビル





近くにも探せば

自然がまだまだあります。



そんなに広い公園では

ありませんが

いつもほとんど人がいないので


オススメです。