今年も1年間ありがとう
ございました。
横浜は暖かい大晦日。
暖房も不要です。
今年も、多くの保護者の皆様には
ご理解ご協力いただき
心から感謝しております。
私が小学生の頃は、
フルタイムで働くお母さんは
クラスで記憶が正しければ
一人。
学校も土曜日もあったので、
6時間なんて
なかったと思います。
習い事もわたしはピアノと
お習字だけでした。
外に行けば
田んぼや山や空き地があり
毎日、日が暮れるまで遊び
自然に手指腕の力も
付いていたと思います。
空き地の木の上に
男の子はよく、基地を作り
創造力や想像力が
自然に身について行ったのだと思います。
いま、生活環境が変わり
お母様方は、
ほとんどの方がお仕事され
保育園に預け
学童保育に預け
帰宅して着替えもせずに
家事炊事育児。
目がまわる忙しさ。
そんな中でたまに、お電話すると
ピアノを練習している音が
聞こえてきて、
こんな中で練習に
お付き合いくださっているのかと
頭が下がる思いです。
コンクールに参加させて
下さった保護者のみなさまの
並々ならぬ努力も
充分感じました。
私が親ならここまで
出来るかな?と思う事も
ありました。
ですがやはり
保護者の方の力は大きく
生徒さんの成長は
めざましかったです。
ピアノは、気楽な習い事では
ありません。
(大人の方は別)
3年くらいやっても
すぐに成果がでるものでも
ありません。
しかし、一度身につけば
一生の心の宝物になります。
そんな中で諦めず
付かず離れず、お子さんの
応援団長となり
寄り添ってくださっている
保護者の皆様に心から感謝します。
来年もよろしく
お願いいたします。
また、私の稚拙なブログを読んで
くださっている、
同業者の皆様、その他知人友人の方
ありがとうございます。
他のピアノ教室の先生方の
ブログでは、沢山学ばさせて
いただいております。
レッスンに関しては
今後も
やはり導入期の指導を
充実させることに
重点を置きたいです。
保護者の方々と連絡、バランス
を取り合いながら
お子さんがいつか
ピアノで独り立ちできるよう
見守っていきたいです。
ひとりで楽譜が読めるようになること
耳を鍛えること
繰り返しの練習に耐える
心を養うこと
どうやったら生徒さんに
わかってもらえるか
身につくことができるか
考えながら
来年もレッスンして参ります。
よろしくお願い申し上げます。

はじめてのピアノは
グループレッスンから!
幼児さんグループ
体験レッスンについて
1月5日(日)
6日(月)
26日(日)
体験レッスン 1000円
4月開講
月3回 2〜4人グループ
40分
月謝5000円(管理費年間2000円)