横浜市妙蓮寺のピアノ教室
いそざき音楽教室へ
ご訪問ありがとうございます



先日のブルグミュラー
コンクールで、
自分なりの感想をメモしていた
🍏くんのメモを
見せていただきました。


びっくりしました。

番号も書いてあるので
詳しい文はお見せできないのですが
自分が聞いた一人一人の
良いところ
ちょっと惜しいなと
思ったところが
的確にメモしてありました。




強弱があり上手
テンポがずれない
頭の中で考え、そして弾く
美しい、強弱あり
などなど

惜しいところは

肩に力が入ってしまった
途中まで良いが最後が
右手が遅れてしまう
最後の音を聞いていない
力んでいる
などなど


こんなに色々聞いて
1曲1曲は、
そんなに長いものではないのに
よく分かるようになったと
本当に驚きました。

ぼーっと聴いていたら
また、自分がコンクールに
参加するための練習を
積んでいなかったら
わからなかったことです。


いつも、そんなに多くを語る
こともなく、恥ずかしがり屋の
🍏君がこんなに沢山
一人一人の音楽仲間の
演奏を聞き
感じることができるように
なった成長を
心から嬉しく思いました。


惜しいところは決して
けなしているのではなく
我が身に置き換えて

良い演奏とは

ということを考えて
書いたのだと思います。

🍏君も、初めから
順調に進んでいたわけではなく
指が安定しなかったり
リズムが崩れたり
音が浅かったり
さまざま、苦しみました。

ですが、転んでも起き上がり
ふてくされることもなく
めげることもなく
淡々と練習を重ねてきました。

ご家族も
けなすこともなく
強制することもなく
付かず離れず
ちょうど良い距離を保ちつつ
見守って下さいました。


きっと🍏君は、
これから大きな進歩を
遂げてくれると
信じています。


発表会やコンクール
ステップなどを通し
このような力を
教室の生徒さんひとりひとりが
持てるように
レッスンしていきたいと
思います。


また、今回初めて
ブルグミュラーコンクールに
挑戦された低学年さんも
奨励賞をいただき
自信につながったようです。

そちらの生徒さんも
まず、弾き始めた途端に
鍵盤の軽さを感じ
そのあとのコントロールも
考えながら
落ち着いて弾いたそうで

初めてなのに
よくそこまで考えて
演奏できたと
感心いたしました。


子どもたちには、
秘めた力が
沢山あるのですね。

どうそれを引き出して
行くのか、それは
永遠の学びです。

明日は音の葉研究会で
長野県の望月玲子先生の
講座があります。

とても楽しみです。


イチョウ



現在 年少々
年少さんの
 
グループレッスン
体験を募集中です
 
ピアノのはじめの一歩は
楽しく無理なく
グループレッスンから!
 
 
個人レッスンも
お問い合わせください
 
 
妙蓮寺駅より 徒歩8分
 

 
港北小学校より徒歩3分

 
 
お問い合わせは

    ダウン

 

こちら