2人の男子の子育ての
経験を生かして
レッスン!
 
〜幼児の感性を育てる〜
 
うた、手あそび、リズムあそびを通して
からだを動かし、知能と情緒を育みます。
 
音楽の基礎力を高め、のびのびとした
リトルピアニストを育てる
 
 
いそざき音楽教室
 
 
 
現在 年少々
年少さんの
 
グループレッスン
体験を募集中です
 
ピアノのはじめの一歩は
楽しく無理なく
グループレッスンから!
 
 
 
 
妙蓮寺駅より 徒歩8分
 
大口駅より徒歩13分
 
港北小学校より徒歩3分
ヨークマート妙蓮寺店より徒歩3分
 
鶴見駅〜菊名  循環バス
港北小学校前バス停より徒歩2分
 
 
 
駐車場1台分 ございます
 
お問い合わせは

    ダウン

 

こちら

 

 
 

 スマホからのお問い合わせはこちらをクリック 

 

 

 

 

焼き芋

 

 

 

 

先日のブルグミュラーコンクール

東京ファイナルに

参加できた🍏君。

 

本番で、自分の演奏が終わり

ホールに戻って他の方の

演奏を聴きます。

 

上手だなと思う人がいたら

プログラムに印をつけて

なんでそう感じるのか

考えてみて下さいと

伝えてありました。

 

 

上手だなと、思う演奏の裏に

何があるのか

それがわかるか、わからないか

経験値とも関連しますが

そこから学んでほしいと思いました。

 

色々 口で説明されるより

実際の演奏を聴いて感じる方が

遥かに得るものはあります。

そしてそれは

コンクールや発表会などで

1つの曲を長く深く追求していくことにより

感じる力が付いてきます。

 

🍏くんにだけに伝えたつもりが

そばで聞いていたらしい

妹さんの🍎ちゃん。

 

何と1年生なのに

お母様が知らない間に

自分でバックに筆記用具を

入れていたそうで


プログラムを受け取ったら

🍎ちゃんも自分で

チェックしていたと伺い

びっくりしました。

 

下のお子さんは上のお子さんの

言動をよく見ているので

よくも悪くも影響を受けますね。

 

お兄ちゃんには

負けたくないという

気持ちもあるのかも

しれません。



 

ピアノを通して

自分で考えて行動する力が

下のお子さんにも育って来たようで

とても嬉しく思いました。

 

今度、皆さんの演奏を聴いて

どんなことを感じたのか

聞かせてね。



🍏くん、

本番は緊張しながらも

曲としてのまとまりを

感じて演奏できたようです。

奨励賞をいただきました。


少しだけ後悔した部分は

今後に生かしましょう。



なによりも嬉しいコメント



よい演奏とは

「この人の他の曲を

聞いてみたい」と

思っていただけること


と聞いたことがあります。



「もっと聞きたいと思いました」


という講評がなによりも

わたしにとっても、

励みになりました。