横浜市 神奈川区港北区の
ピアノ教室
いそざき音楽教室へ
ご訪問ありがとうございます
楽譜通りに弾くことが
できたら 移調奏(違う調に変えて弾く)
もやってみます。
移調とは 調を移すことで
カラオケで 歌いにくいなと思ったら
少し高くしたり低くしたり
する、それが 移調です。
チューリップの最初の
ドレミードレミーソミレドレミレーを
ソから弾いてみようというと
自分で音を探しながら
遊び感覚で弾くことが好きな
小さい生徒さんは
結構います。
遊びながら 移調の感覚を
養っていくことも大切です。
将来 シャープやフラットが
出てきても苦手意識を
持たなくても済みます。
音階の練習も
ここにシャープがついて・・・・と
ひとつひとつ頭で考えずに
感覚でつかむこともできます
(指使いは別問題ですが)
3年生の生徒さんは
聴音(ピアノで弾いた音を楽譜にすること)
でとったメロディーに伴奏をつけて
移調奏しました。
ハ長調の曲を
ト長調、ヘ長調、ニ長調に
移調できた動画を
撮ったのに 何度やっても
なぜかアップできません。
残念です。
Aくん ごめんなさい。
年中のAちゃんは かっこう を
移調してみました。
成功したら
へ長調でもすぐに
弾いて楽しんでいました。
在籍の何人かの生徒さんが、
色々な音から弾くことが
できることに
興味を持って
遊び感覚で 弾いていると
伺います。特に男の子が
興味を持つようです。
子供の柔軟な感覚だからこそ
できるのだと思います。
移調奏に是非
チャレンジしてみてください。