横浜市  妙蓮寺のピアノ教室

いそざき音楽教室へ
ご訪問ありがとうございます。
 
 
金曜日のレッスンは
年中さんから高校二年生までと
年齢の幅がありました。
 
 
高校生は、長く無理なく
続けられるように
私と相談して
その都度  時間を決めて
そんなにキツキツでなく
レッスンしています。
 
 
小学校の時に
もっと、がっつり練習して
おけば良かったなあと、
言っていました。
 
 
私は娘がいないので
話をしているだけで
楽しいです。
ベートーベンのソナタが
好きで練習してきています。
 
 
中学3年生の生徒は、
受験なので今日で、
しばらくおやすみです。
 
合宿コンクールの伴奏
森山直太朗の  「虹」は、
一週間で8割
仕上げてありました。



このくらいの譜読みの力が
付いていると、
中学になって
伴奏を引き受けても
慌てることは、ありません。
 
理想です。

 
小学校の時に、頑張って
地道に練習を積んでいました。
 
 
今、努力していることが
三年後に表れる、
と、よく言われます。
 
 
年中さんのBちゃん。
楽譜がよく
読めるようになってきました。
 
 
ピアノランドの
この静かな曲が気に入り
 
最後の滑り台を
滑る音は
グロッケンでやってみました。
 
 

 

 




 
また、一年生の生徒は、
「わからないとこが
あって、ママに聞こうと
思ったけど、あ、ママに
聞いたらいけないんだった
と思って自分でやってみた」
 
 
自分で気がついて偉いですね。
そう、間違ってもいいから
自分でやってね。
 
 
何がわからないのかが
先生が分からなくなるから
ママに教わって
正しく弾くのが
目的じゃないんだよと
話したことを
覚えていてくれました。
 
 
2年生の生徒は
楽譜に出てくる音楽の記号を
まとめていく
単語カードを
お母様が用意してくださり
自分で活用していました。
 

{52759488-A30A-4F17-B0AE-B5B242E2A10E}

用意されたから仕方なく
ではなく、自ら取り組んで
いる様子が見られ
嬉しく思いました。


もう1人の二年生も
地道に積み上げてきた力が
最近、どんどん発揮され
自分の音が聴けるように
なり、音色が変わってきました。


毎週の変化、進歩を
楽しみにしています。