指のフォームについては
さまざまな考え方があると
思います。
指の形ばかり言うと
嫌気が差すから
導入期は、フォームのことには
触れず、成長すれば
良くなるから言わない
という考えもあるようです。
確かに体の成長と共に
骨が成長し、筋力がつき
良くなっていく場合も
あります。
ですが、それまでの間
そのままにしておいて
良いのでしょうか。
バレリーナでも、
水泳の選手でも
スケートの選手でも
上手な人は
美しいフォームです。
美しいフォームから
美しい、無理のない
音が生まれます。
YouTubeなどで
ピアニストの指の形や
運びを見ると参考に
なります。
どんなに速くても
崩れることはありません。
先日のレッスンで
一緒に見た中学生が
目を丸くしていました。
中国のピアニスト
ユジャ ワンさんの
熊蜂の飛行。
まるで、オーケストラの
音が聞こえてくるよう。
導入期から しっかりした
指づくりをするために
黒河好子先生の
こちらの教材を使っています。
余分なイラストを省き
子供に分かりやすいように
目で見てすぐに頭に入るよう
作られています。
導入期から、手指のフォームが
身につくようにしていくと
生徒本人が何よりも
一番 楽です。
そして フォームの違いが
音の違いに繋がることが
わかるようになると良いですね。