今日も 小さい生徒たちの
発表会のためのグループレッスンを
広い会場で行いました。
今日は、
年上の生徒の行動で
感心する場面がいくつか
見られました。
低学年の生徒に
早めに来た年下の生徒に回りかたを
教えてくれるように
頼んでみました。
個人レッスンでは、
積極的に何かをする
タイプには見えなかった
のですが それはそれは
上手にわかりやすく 優しく
説明し 一緒に練習してくれたのでした。
私は 場所がわかりにくかったので
ドアを開けながら、他の生徒が来るのを
暫く待っていたのですが
その説明が 実に上手いのです。
小さい子達も
良くうなずいて 従っていました。
音楽に合わせて バラバラに
散らばっている状態から
16拍で 全員が手を繋ぎ
円になる体型に持って行くのですが
その時に どこに入るか
わからなくなった 幼児さんを
今度は別の低学年の生徒が
見つけて 自分の隣に
猛ダッシュで引き込み
円の体型に間に合わせたり
私が話していることを
きちんと聞き
聞いていない幼児に
聞くように促したり
低学年なら まだ自分のことを
やるだけで精一杯のはずが
全体を見通して
今 何を自分がすべきなのかを
考え 「臨機応変」に
対応できる そんなことが
出来る生徒もいるのだなあと
本当に感心しました。
コンクールや発表会などで
もしも、思わぬミスをした場合に
このような
臨機応変に瞬時に対応する力が
問われるので
きっと この子は
何があっても 堂々と
クリアできるのだろうなあと
思いました。
グループを通し
個人レッスンでは見えない
良い点が わかるものなのだと
改めて感じました。
最後は、
あぶくたった煮えたった、
で遊びました。
意外にも
みんな知らないようで
楽しんでくれました。
歌いながら円になり
同じ間隔で歩いたり
逆回りしたり
止まったり
わらべうたも音楽の
要素が沢山入っていますね。
また、グループレッスン
やりましょう。