自分では 練習してきた
「つもり」でも なぜか
合格しない
家では弾けたのに
教室だとうまくいかない
という生徒さんが時々います。
どんな風に練習しているのか
弾いてもらうと
ゆっくり弾いていると
自分では思っていても
私の感覚では
かなり 速い。
速いから
音や 指づかいや リズムを
しっかり確認できないまま
通り過ぎて行くので
つっかえる 止まる 間違える。
それでまた 部分練習を
するのですが またまた
速い。
それの繰り返しでは
上達しません。
新しい曲に取り組む時は
調と拍子を確認し
音やリズム、指番号を
正しく理解して
弾いていかなければ
ならないので
その情報を一度に
速い速度で、頭に入れていくのは、
かなり無理があります。
速いテンポで、
弾いた「気」になっていると
間違った情報が頭に
定着し、それを訂正するのに
多大な時間がかかります。
ですから、初めから
正しい情報を入れて
行くのが一番の上達への
近道です。
また 「他にどうやって練習
しているの?」
と聞くと 「繰り返してやっている」
と言うので 黙って弾いているのを
聞いていると
2、3回で 繰り返すのを
やめてしまう。
繰り返すなら 最低7回は
やりましょう。理想は
10回です。
テキストが進んでいる人は
回数ではなく、質、ですが。
それで 本人が思っているより
ずっっと遅く 繰り返しも
もう一踏ん張りで
練習すると レッスン内に
大体できるような兆しが
見えてきます。
これを家で じっくりやれば
1週間で かなり進歩するはずでしょ?
と聞くと 確かにそうだという
答え。
ゆっくりを繰り返すと
伝えていたつもりでも
そのゆっくりの感覚が
私とは違う。
メトロノームでいくつと
伝えていても やはり
どうしても速く弾いてしまう
ようです。
初めての曲は
ざっと両手で弾いて見たら
自分が感じるよりも
もっと遅く、
繰り返しも 思っているより
多く回数をやってみましょう。
長男が 珍しく
チョコレートをくれました。
なんでも
表参道ヒルズ?とやらに
ある高いお店だそうで‥
私には4つ入りで
もう一箱9つ入りのがなぜか、
ある。
こっちでいいや、と言ったら
却下されました。