クラヴィコードの次は

フォルテピアノの演奏を
聴かせていただきました。
 
全部で3台ありましたが、
1台写真を撮り忘れました。
 
ベートーベンの頃の楽器ですが、
ソナタの月光の第1楽章を
ひざレバーのダンパーを
解放した形で演奏されました。
 
つまり、ずっとひとつの
ペダルで演奏するという事です。
 
初めは、びっくりしましたが
ずっと聞いていると
音が濁っているのに
不思議な美しさがありました。
 
先生曰く
ヨーロッパのカリヨンの鐘が
夜の街に響き渡っていく感じ、と。
 
 
{1BF4D180-B08B-43CD-9B41-EC6ADF908D09}

 
1845年のシュトライヒャー
という当時は有名な製作者の
楽器で、ベートーベンのあと
シューマンやブラームス等の
支持を受けたそうです。
 
 
 
{69C361B8-D1E9-45E7-8026-2740A7A8B280}

こちらは、ショパンが好んだ
と言われる  プレイエル製作の
フォルテピアノ。
 
バラード1番と
ノクターン  作品9の2  遺作
を演奏していただきました。
 
特にノクターンに関しては、
ショパン独特の哀愁を
帯びた響きを肌で
感じられました。
 
以前、ホールでプレイエルを
聴いたときよりも
間近に聴いた時の方が
わたしは、その違いが
よくわかりました。
 
 
小倉先生のご自宅での演奏と
お話と試弾、素晴らしい講座でした。
 
楽器の変遷もレッスンの中で
話していきたいと思います。
 
 
私が子供の頃は
全く知らなかった事です。
 
 
 
 
 
3分20秒くらいに 月光の演奏があります。
4分40秒に エリーゼのために
それぞれ 1部がお聴きいただけます。