チェンバロの続きです。

次は、クラヴィコード。
1770年代のドイツのものの
レプリカで、日本人の方が
細部にこだわり、製作されました。

バッハは、鍵盤楽器で歌わせるには
クラヴィコードが一番良いと
言っていたそうです。


{93FC3687-423C-407D-B7D0-494C5F2C7072}

箱型で、閉じると机のようです。
弦楽器で弦を指で
しっかり押さえる感覚と
似ているそうです。

参加者の先生の動画です。





確かに、押さえるとビブラート
がかかります。
動画だと分かりにくいですが
実際に聴くとよくわかります。
私も弾いてみましたが
鍵盤を押し込む時に
低反発のような圧がかかり
とても弾きにくかったです。

こんなに、かわいらしい
鍵盤楽器なのに
モーツアルトは、オペラを
これで、作曲していたそうで
好んで弾いていたという事です。

クラヴィコードは、微妙ですが
鍵盤を押す力のかけ具合で
強弱がつけられるように
なりました。

{B4316614-E46E-489D-9BE1-1056222BAA26}


小倉先生が1人1人に
奏法をワンポイントアドバイス
して下さいました。

つづく。


今日は、自分のレッスンに
行きました。
ものすごい初歩的なミスを
おかしていたことに
気づき、愕然としました。
小指がつりそうになりました。

次回に向けてがんばるぞ!